未経験からプロのWebデザイナーに! 450レッスン完全マスターコース
合計40時間以上のレッスンで必要な知識を全て網羅
超実践的Webデザイナー養成講座
最近よく耳にする、WebデザイナーやWeb制作、コーディングといった仕事。
これからの時代、まだまだWeb関連の仕事は耐えることはなく、スキルと経験を積めばフリーランスで活躍することも可能です。
興味はあるけれど、プログラミングやWebの知識が全くない。
未経験からでも始められるのかな?
このコースは、そんな方々へ向けてWeb制作に必要なこと全てを基礎からレクチャー。そして段階ごとに課題をこなしていただき、最終的には1つのWebサイトを一緒に作っていただきます。
「学びながら作れる」ので、受講が終わった頃にはすぐに実践で使えるスキルが身に付きます!
Web制作に必要な全てを、“初めの一歩”から始められます
このコースでは、デザインに使用するソフトであるPhotoshop、そして実際のWebデザインの仕方、技術面であるHTML、CSS、コーディングの5つが全てセットになっています。もちろん全て基礎知識やインストール方法の説明から入り、徐々に操作方法の解説、作り方へ進めていくので、全く初心者の方でも無理なく続けていただけます。
動画内で使う素材は全て付属、短い動画で無理せず学べる!
各セクションごとに使用する素材データが付いているので、ダウンロードしてお使いいただけます。
ただ見て聞くだけではなく、実際に画像加工やデザイン、Webページ等の制作を行いながら学んでいただけるので、楽しみながら学べます。
全ての動画は10分前後に収めていますので、初心者の方にも無理なく、ご自身のペースで少しずつ進められます。
分からなくなったりつまずいたところはすぐに戻って復習可能。自分のレベルや進捗が確実に分かるので、確実にスキルアップできます!
「Webデザイナーを目指したいので、デザインもコーディングも必要な技術は全部身に付けたい!」
「Web制作の勉強をしたいけど、何から学んだら良いのか分からない」
「どれも少しは触れるけれど、ちゃんと勉強し直してスキルを上げたい」
など、全くの初心者の方から一定の知識をお持ちの方まで、Web業界を目指す方・携わる方にぜひ受講していただきたいコースです。
このコースで学べること
未経験からプロレベルを目指そう! 実践Photoshop講座
まずはPhotoshopの基本を全体的に学び、その後は各機能ごとに詳しい応用方法を紹介していきます。
単なる機能や操作の説明だけにとどまらず、写真加工、バナー作成、フライヤー制作、Webページなど、実際の制作を行なっていくので、初心者の方でも一気に中級までスキルアップすることができます。
- Photoshop基礎知識、基本操作全般
- 選択範囲の操作や画像の加工
- レイヤーの扱い方
- ブラシ・シェイプ・グラデーション等のペイント操作
- 文字の入力・編集・変形など
- マスクの機能と使い方
- 色調補正とレタッチで画像を修正する
など
Photoshopでの実践Webデザイン講座
Photoshopを使用したWebデザインの方法をレクチャーします。
Webデザインの準備段階となるワイヤーフレームの制作から始めて、デザインテクニックの基礎を習得した後は、仮のWebサイトを初級・中級・上級の3段階に分けて初めから制作していきます。
基礎から学び、最終的には実際のWebサイトのデザインまで行えるようになるのが目標です。
- ワイヤーフレームの作り方とWebサイトのパーツの名称
- Web制作のためのヒアリングのコツ
- 初心者のためのウェブデザインテクニック(パンくずリスト、ボタン、バナー、メインビジュアル、ナビゲーション、デザインベース制作)
- 【初級】クリニックのWebサイトのトップページをデザインする
- 【中級】美容院のWebサイトをデザインする
- 【上級】Webマガジンサイトをデザインする
- 【チャレンジ】実際のWebサイトをデザインする
など
基礎から学べる!HTML5完全マスター講座
Webページを作成するために開発された言語、HTML。Web制作技術として必要不可欠な、そのHTMLの正しい記述方法を学んでいきます。
初めてHTMLを学ぶ方へ向けて、まずは基本の書き方・ツールの使い方・構造を解説します。
その後はレイアウト組みやボタン作成、ソフトの起動、動画の貼り付けなど実践的な内容に進み、実際に簡単なWebサイトを制作していきます。
- HTML基本知識、構造、記述方法
- フォーム形成に必要な書き方
- テーブルタグで表組みを作成する
- 様々な文字に関するHTML
- リンクを貼る、画像・動画・オーディオを表示させる
- メールソフト起動、ファイルダウンロード等のHTMLテクニック
- 要素のセクショニング
など
基礎から学べる!CSS/CSS3マスター講座
CSSの基本的な書き方から実際のWebサイトのレイアウト、上級者向けセレクタの記述まで、初心者の方でも実際にマークアップできるまでのスキルを身に付けます。
- CSS基本記述方法
- テキストのスタイルを設定する
- 幅や余白を調整する、ボックスのスタイル
- 背景に色や画像を適応させたり影をつける
- リストのアイコンを画像にする
- レイアウトを組むための記述
- セレクタの書き方
- セレクタを応用する
など
サイトを作りながら学ぼう! 実践Webサイトコーディング講座
HTMLとCSSの基礎を習得したら、最後は実践的なWebサイトコーディングを学びます。
3つの種類のWebサイトを初級・中級・上級と段階を踏んで制作していくので、実際の制作への自信やスキルへつなげることができます。
- 【初心者向け】クリニックサイトのマークアップ
- 【中級者向け】美容院のWebサイトのマークアップ
- 【上級者向け】Webマガジンサイトのマークアップ
- 【チャレンジ】実際のWebサイトのマークアップ
シンプルなデザインながらも、画像タグを利用してメイン画像を表示させる、floatを駆使してボックスを横並びにするなど、幅広くHTMLとCSSを利用していきます。
マウスホバーでリンクに下線をつける、トップページのファイルを複製して下層ページをマークアップする、inputタグを利用した、お問い合わせフォームを作成する等、少し複雑なスタイルや操作性を意識したマークアップ方法・覚えておくと便利なマークアップ方法などを利用して、中級レベルのスキルを身に付けます。
デザインをそのまま反映させるようなマークアップ方法、なるべくページの読み込み速度が早くなるようなマークアップ方法、ページネーションやフッターの作成など、コンテンツ量の多いサイトをマークアップしていきます。
理解度チェックとして、講師運営スクールである、NESTschoolのWebサイトを実際にマークアップしていきます。
時間もペースも自由なのに、1本ですべてのスキルが身に付けれられる!
デザイン面・技術面と学ぶことは多いけれど、本で勉強するのは分かりにくい。
だけど学校に通う時間も取れない、取れたとしても自宅で課題をこなす時間がないかもしれない。それに全部のスキルを教えてもらうには授業料だってかなりかかる...。
そんな悩みや心配も、動画で学べるこの講座ですべて解決できます!
実際にスクールを運営している、実績多数の講師がお教えします
講師はテクノロジーとクリエイティヴのプロを目指すためのスクールを運営しており、卒業生は1000名以上。
未経験からWebデザイナーとして働けるレベルになることをゴールとした、Webデザインコースを提供しています。
最初から最後まで全て同じ講師がみっちりレクチャーします!
About the Instructor
テクノロジーとクリエイティブのプロを目指す人のためのスクールを運営しています。
卒業生は1000名以上です。
★提供しているサービス
2ヶ月のWebデザインコース
2ヶ月で未経験からWebデザイナーへ。
未経験からWEBデザイナーとして働けるレベルになることをゴールとした大学生や若手社会人向けのコースです
Webデザインキャンプ
【2日間で全てを学ぶ!】Webデザイン集中講座
Railsキャンプ
RailsCamp -2日間集中プログラミング入門講座-
など
Course content
Section 1:これからはじめるPhotoshop基礎(1) | ||||
1 | これからはじめるPhotoshop基礎(1) | 1:00 | ||
2 | Photoshopでできるコト | Preview | 4:56 | |
3 | Photoshopの画面構成について | 6:42 | ||
4 | Photoshopファイルの新規作成方法 | 7:05 | ||
5 | まずはじめに覚えたい、基本ツールの使い方 | 6:20 | ||
6 | Photoshopで画像を貼り付ける方法 | 5:06 | ||
7 | フィルター機能を使って写真をイラスト風に | 4:02 | ||
8 | 画像の一部分にのみ編集を加える方法 | 4:35 | ||
9 | ブラシツールの使い方 | 6:12 | ||
10 | Photoshopファイルをjpg形式に変換する方法 | 4:26 | ||
Section 2:これからはじめるPhotoshop基礎(2) | ||||
11 | これからはじめるPhotoshop基礎(2) | 1:00 | ||
12 | 画面の基本操作 | Preview | 4:05 | |
13 | 画像の明るさやコントラストを調整する | 4:25 | ||
14 | 画像の一部分をモノクロに変える方法 | 5:45 | ||
15 | 画像の一部分の色を置き換える方法 | 4:52 | ||
16 | 写真をミニチュア風に加工する方法 | 8:01 | ||
17 | [実践]画像をトイカメラ風に加工しよう | 4:22 | ||
18 | Photoshopのレイヤー機能について | 4:29 | ||
19 | 複雑な形の写真を切り抜く方法 | 3:17 | ||
20 | [実践]曇り空の写真を晴れに合成しよう | 1:44 | ||
21 | [チャレンジ]人物を切り抜いて合成しよう | 8:33 | ||
Section 3:これからはじめるPhotoshop基礎(3) | ||||
22 | これからはじめるPhotoshop基礎(3) | 1:00 | ||
23 | テキストツールを使って文字を入力する方法 | Preview | 7:15 | |
24 | テキストボックスの作り方 | 5:05 | ||
25 | 文字に変形を加える方法 | 5:19 | ||
26 | 図形やイラストを追加する方法 | 4:57 | ||
27 | レイヤースタイルの基本のかけ方 | 6:10 | ||
28 | [実践]思わず押したくなるボタンを作ろう | 6:40 | ||
29 | レイヤーを好きな形に切り抜く方法 | 3:48 | ||
30 | [実践]Facebookのカバー写真を作ろう | 3:15 | ||
31 | 作った画像をWeb用に書き出す方法 | 5:05 | ||
32 | [チャレンジ]サイトのメイン画像を作ろう | 9:31 | ||
Section 4:選択範囲と画像の操作 | ||||
33 | 選択範囲と画像の操作 | 1:00 | ||
34 | 画像を指定のサイズに切り抜く方法 | 4:31 | ||
35 | 2つの画像を合成する方法(1) | 5:05 | ||
36 | 2つの画像を合成する方法(2) | 7:21 | ||
37 | [実践]画像を違和感なく合成しよう | 6:24 | ||
38 | 画像の輪郭に沿った選択範囲を作る方法 | 4:13 | ||
39 | 選択範囲を微調整する方法 | 4:25 | ||
40 | 同じ色の部分を選択する方法 | 4:28 | ||
41 | [実践]ネットショップの商品画像を作ろう | 11:04 | ||
42 | 髪の毛を綺麗に切り抜く方法 | 4:10 | ||
43 | [チャレンジ]コラージュ作品を作ろう | 5:27 | ||
Section 5:レイヤー | ||||
44 | レイヤー | 1:00 | ||
45 | レイヤーの仕組みとパネルの基本操作 | 6:16 | ||
46 | レイヤーの不透明度を調整する方法 | 5:57 | ||
47 | 複数のレイヤーを効率よく操作する方法 | 7:38 | ||
48 | [実践]アイキャッチ画像を作ろう | 7:27 | ||
49 | レイヤーに影をつける方法 | 9:01 | ||
50 | レイヤーをネオン風に光らせる方法 | 6:15 | ||
51 | レイヤーにざらざらした質感を加える方法 | 4:39 | ||
52 | [実践]お申し込みリンクのバナーを作ろう | 9:54 | ||
53 | オリジナルパターンを作る方法 | 8:18 | ||
54 | [チャレンジ]プロ並のポスターを作ろう | 14:35 | ||
Section 6:ブラシ・シェイプ・グラデーション | ||||
55 | ブラシ・シェイプ・グラデーション | 1:00 | ||
56 | 徐々に透明になるグラデーションを作る方法 | 3:20 | ||
57 | ブラシツールで自由に絵を描く方法 | 8:34 | ||
58 | 無料のカスタムブラシを使う方法 | 7:46 | ||
59 | [実践]女性の顔に化粧を施す方法 | 7:16 | ||
60 | グラデーションのボタンを作成する方法 | 8:24 | ||
61 | 自由な線を描く方法 | 7:46 | ||
62 | アンカーポイントとパスを編集する方法 | 7:09 | ||
63 | カスタムシェイプでボタンを作成する方法 | 6:54 | ||
64 | [実践]アラートダイアログを作ろう | 4:46 | ||
65 | [チャレンジ]ポストカードを作ろう | 11:41 | ||
Section 7:テキストツール | ||||
66 | テキストツール | 1:00 | ||
67 | 文字の入力とスタイルの変更方法 | 5:30 | ||
68 | テキストボックスとスタイルの変更方法 | 4:34 | ||
69 | [実践]雑誌のページデザインをしよう | 6:13 | ||
70 | シェイプに沿って文字を入力する方法 | 4:12 | ||
71 | 線に沿って文字を入力する方法 | 3:52 | ||
72 | ワープテキストで文字を変形させる方法 | 2:52 | ||
73 | フォルムに合わせて文字を入力する方法 | 1:53 | ||
74 | [実践]ロゴのデザインをしよう | 5:35 | ||
75 | [チャレンジ]ボトルラベルを作ろう | 8:02 | ||
Section 8:マスク | ||||
76 | マスク | 1:00 | ||
77 | レイヤーマスクを使って画像を切り抜く方法 | 5:17 | ||
78 | グラデーションのマスクを作成する方法 | 3:34 | ||
79 | 細かい部分までマスクを調整する方法 | 4:28 | ||
80 | [実践]カリグラフィポスターを作ろう | 5:45 | ||
81 | マスクを使って曇り空を晴れに変える方法 | 3:24 | ||
82 | マスクを使って髪の毛の色を変える方法 | 6:02 | ||
83 | 画像を劣化させずに切り抜く方法 | 5:44 | ||
84 | 本のカバー柄を変える方法 | 6:33 | ||
85 | [実践]シェイプの形でマスクをかけよう | 8:10 | ||
86 | [チャレンジ]商品のメイン画像を作ろう | 10:13 | ||
Section 9:色調補正とレタッチ | ||||
87 | 色調補正とレタッチ | 1:00 | ||
88 | ボタン1つで画像をレトロ風にする方法 | 5:45 | ||
89 | 食べ物を美味しそうに補正する方法 | 8:31 | ||
90 | 重厚感のある写真に補正する方法 | 2:28 | ||
91 | 写真をアーティスティックに加工する方法 | 7:03 | ||
92 | 写真をHDR風に加工する方法 | 4:19 | ||
93 | 人物の目をはっきりさせる方法 | 2:42 | ||
94 | ニキビやシワを消す方法 | 5:22 | ||
95 | 歯を白くしたり目の充血を取る方法 | 6:33 | ||
Section 10:ワイヤーフレーム制作 | ||||
96 | ワイヤーフレームについて | 5:31 | ||
97 | ワイヤーフレーム作成手順・ツール | 5:48 | ||
98 | Webサイト制作のヒアリングのコツ | 4:37 | ||
99 | ワイヤーフレーム作成のためのヒアリング | 5:06 | ||
100 | レイアウトパーツの役割と名称 | 5:59 | ||
101 | ワイヤーフレームの作り方 | 3:37 | ||
102 | ワイヤーフレーム作成時の注意点 | 5:46 | ||
Section 11:初心者のためのWebデザインテクニック | ||||
103 | 初心者のためのWebデザインテクニック | 1:00 | ||
104 | 初心者のためのWebデザインの方法・勉強法 | Preview | 5:00 | |
105 | パンくずリストの作り方 | 18:10 | ||
106 | 押したくなるボタンの作り方 | 25:00 | ||
107 | バナーの作り方 | 14:33 | ||
108 | Webサイトのメインビジュアルの作り方 | 11:06 | ||
109 | ナビゲーションの作り方 | 9:58 | ||
110 | ガイドでWebデザインのベースを作成する | 18:47 | ||
111 | 役立つ参考サイトの探し方 | 3:20 | ||
112 | Web制作でよく使用するツール | 7:37 | ||
Section 12:【初心者向け】PhotoshopでWebデザインをしてみよう:クリニックのWebサイト制作 | ||||
113 | 【初心者向け】クリニックのWebサイト制作 | 1:00 | ||
114 | デザイン前の環境設定をしよう | 5:43 | ||
115 | Webサイトのベースを作成してみよう | 16:16 | ||
116 | ロゴを配置してみよう | 9:28 | ||
117 | グローバルナビゲーションを作ろう | 10:05 | ||
118 | メイン画像を作ってみよう | 7:42 | ||
119 | サイドバーを作ってみよう | 15:48 | ||
120 | 記事一覧を作ってみよう | 13:48 | ||
121 | フッターを作ってみよう | 6:58 | ||
122 | ページトップへのボタンを作ってみよう | 5:12 | ||
123 | 画像をスライスして書き出してみよう | 10:41 | ||
Section 13:【中級者向け】実践Webデザイン:美容院のサイト制作 | ||||
124 | 【中級者向け】美容院サイト | 1:00 | ||
125 | Webサイト用のファイルを新規作成する方法 | 2:07 | ||
126 | ガイドを使ってレイアウトを作る方法-1 | 8:24 | ||
127 | ガイドを使ってレイアウトを作る方法-2 | 6:26 | ||
128 | Webサイトに背景画像を設定する方法 | 5:30 | ||
129 | アイコンを利用したロゴを作成する方法-1 | 6:17 | ||
130 | アイコンを利用したロゴを作成する方法-2 | 4:59 | ||
131 | お問い合わせバナーを作成する方法-1 | 4:52 | ||
132 | お問い合わせバナーを作成する方法-2 | 3:57 | ||
133 | テキストツールでナビゲーションを作る-1 | 4:14 | ||
134 | テキストツールでナビゲーションを作る-2 | 5:38 | ||
135 | レイヤースタイルを使ったメイン画像を作る | 6:38 | ||
136 | テキストボックスで新着情報一覧を作る-1 | 8:44 | ||
137 | テキストボックスで新着情報を作る-2 | 10:03 | ||
138 | 写真を使ったバナーを作成する方法-1 | 4:29 | ||
139 | 写真を使ったバナーを作成する方法-2 | 5:54 | ||
140 | 写真を使ったバナーを作成する方法-3 | 4:19 | ||
141 | コピーライト付きフッターを作成する方法 | 2:38 | ||
142 | 記事ページ用のファイルの複製と修正 | 4:16 | ||
143 | メインビジュアルを見出しに変える方法 | 7:55 | ||
144 | レイヤーを再利用したメュー一覧を作る-1 | 5:12 | ||
145 | レイヤーを再利用したメニュー一覧を作る-2 | 5:56 | ||
146 | レイヤーを再利用したメニュー一覧を作る-3 | 6:09 | ||
147 | レイヤーを再利用したメニュー一覧を作る-4 | 4:58 | ||
148 | フッターを調整する方法 | 3:02 | ||
149 | ご予約ページ用のファイルの複製と修正 | 4:02 | ||
150 | ナビゲーションの修正と小見出しの修正 | 3:20 | ||
151 | ご予約フォームの注意文を作成する方法-1 | 7:13 | ||
152 | ご予約フォームの注意文を作成する方法-2 | 6:39 | ||
153 | ご予約フォームを作成する方法-1 | 5:06 | ||
154 | ご予約フォームを作成する方法-2 | 4:58 | ||
155 | ご予約フォームを作成する方法-3 | 4:05 | ||
156 | ご予約フォームを作成する方法-4 | 6:38 | ||
157 | ご予約フォームを作成する方法-5 | 12:10 | ||
158 | ご予約フォームを作成する方法-6 | 6:19 | ||
Section 14:【上級者向け】実践webデザイン:Webマガジンサイト制作 | ||||
159 | 【上級者向け】Webマガジンサイト制作 | 1:00 | ||
160 | 新規ファイルの作成と横幅ガイドの作成 | 4:22 | ||
161 | サイト全体のレイアウト組みをしよう-1 | 4:42 | ||
162 | サイト全体のレイアウト組みをしよう-2 | 3:02 | ||
163 | ヘッダーのデザイン① 背景の作成 | 5:20 | ||
164 | ヘッダーのデザイン① ロゴとナビの作成-1 | 4:58 | ||
165 | ヘッダーのデザイン① ロゴとナビの作成-2 | 5:44 | ||
166 | 特集記事のデザイン① メイン記事の作成-1 | 3:18 | ||
167 | 特集記事のデザイン① メイン記事の作成-2 | 4:43 | ||
168 | 特集記事のデザイン① メイン記事の作成-3 | 3:51 | ||
169 | 人気記事ランキングを作成しよう① | 4:17 | ||
170 | 人気記事ランキングを作成しよう② | 6:23 | ||
171 | 人気記事ランキングを作成しよう③ | 4:07 | ||
172 | 人気記事ランキングを作成しよう④ | 3:39 | ||
173 | 人気記事ランキングを作成しよう⑤ | 4:42 | ||
174 | 人気記事ランキングを作成しよう⑥ | 3:08 | ||
175 | サイドバーを作成しよう① | 5:10 | ||
176 | サイドバーを作成しよう② | 4:19 | ||
177 | サイドバーを作成しよう③ | 4:42 | ||
178 | 新着記事一覧のデザイン① 見出しの作成 | 4:03 | ||
179 | 新着記事一覧のデザイン② 記事一覧-1 | 2:39 | ||
180 | 新着記事一覧のデザイン③ 記事一覧-2 | 5:38 | ||
181 | 新着記事一覧のデザイン④ 記事一覧-3 | 5:28 | ||
182 | 新着記事一覧のデザイン⑤ 記事一覧-4 | 4:58 | ||
183 | 新着記事一覧のデザイン⑥ 記事一覧-5 | 4:18 | ||
184 | ページネーションの作成 | 7:29 | ||
185 | フッターを作成しよう① ロゴの作成 | 4:19 | ||
186 | フッターを作成しよう②-1 お問い合わせ | 3:48 | ||
187 | フッターを作成しよう②-2 お問い合わせ | 5:14 | ||
188 | 記事ページを作成するための準備をしよう | 3:00 | ||
189 | パンくずリストの作成 | 4:35 | ||
190 | サイドバーの作成:人気記事ランキング① | 5:34 | ||
191 | サイドバーの作成:人気記事ランキング② | 5:39 | ||
192 | 記事本文のデザイン① タイトルのデザイン | 6:20 | ||
193 | 記事本文のデザイン② 本文のデザイン | 4:55 | ||
194 | 記事本文のデザイン③ 見出しのデザイン | 7:11 | ||
195 | 本文下のデザイン① 関連記事一覧 | 4:45 | ||
196 | 本文下のデザイン① 見出しのデザイン | 6:10 | ||
197 | 本文下のデザイン① 記事一覧のデザイン | 7:09 | ||
Section 15:【チャレンジ】実際のWebサイトのデザインをしてみよう | ||||
198 | 実際のWebサイトのデザインをしてみよう | 1:00 | ||
199 | NESTschool公式サイトのデザイン(1) | 21:50 | ||
200 | NESTschool公式サイトのデザイン(2) | 16:59 | ||
Section 16: HTML入門 第一回 | ||||
201 | HTML入門 第一回 | 1:00 | ||
202 | Webページを設計する方法 | 6:35 | ||
203 | Webサイト制作の言語、HTMLとは | 5:03 | ||
204 | Webページが表示される仕組みを理解する | 5:31 | ||
205 | 必要なアプリケーションをインストールする | 2:32 | ||
206 | Webページの土台を作る方法 | 7:15 | ||
207 | ゼロから学ぶHTMLタグの基本文法 | 4:06 | ||
208 | 簡単なテキストのマークアップ | 7:00 | ||
209 | HTMLファイルをブラウザで確認する方法 | 4:17 | ||
210 | ブラウザの種類を知ろう | 4:44 | ||
Section 17:HTML入門 第二回 | ||||
211 | HTML入門 第二回 | 1:00 | ||
212 | バージョンを指定するDOCTYPE宣言の書き方 | 5:07 | ||
213 | HTMLの基本構造を記述する方法 | 4:22 | ||
214 | 文字エンコードの種類と選択 | 4:14 | ||
215 | Webページにタイトルを付ける方法 | 4:55 | ||
216 | 説明文、キーワード、作成者を設定する | 6:02 | ||
217 | 見出しを表示する方法 | 4:02 | ||
218 | 文章を表示する方法 | 4:01 | ||
219 | 画像を表示する方法 | 4:13 | ||
220 | 属性の書き方 | 4:43 | ||
Section 18:HTML入門 第三回 | ||||
221 | HTML入門 第三回 | 1:00 | ||
222 | スタイル属性によるスタイルの適用方法 | 4:57 | ||
223 | レイアウトのためのHTMLを記述する方法 | 4:56 | ||
224 | リストタグでナビゲーションを作成する方法 | 8:05 | ||
225 | 【実践】メイン画像を表示させてみよう | 6:56 | ||
226 | 【実践】コンテンツを作成してみよう | 6:56 | ||
227 | フッターを作成する方法 | 4:34 | ||
228 | 外部CSSを読み込む方法 | 5:16 | ||
229 | コメントアウトの書き方 | 3:19 | ||
230 | [実践]アバウトページを作ってみよう | 8:34 | ||
Section 19:フォーム | ||||
231 | フォーム | 1:00 | ||
232 | 基本的なフォームの書き方 | 2:54 | ||
233 | テキストを入力するボックスを作成する方法 | 4:35 | ||
234 | 長文を入力するためのエリアを作成する方法 | 5:05 | ||
235 | 送信・リセットボタンを作成する方法 | 3:03 | ||
236 | フォームにラベルを付ける方法 | 6:17 | ||
237 | フォームをグループ化する方法 | 4:37 | ||
238 | セレクトメニューを作成する方法 | 8:38 | ||
239 | ラジオボタンを作成する方法 | 5:46 | ||
240 | チェックボックスを作成する方法 | 4:00 | ||
241 | [チャレンジ]ログインページを作ろう | 9:35 | ||
Section 20:テーブル | ||||
242 | テーブル | 1:00 | ||
243 | 基本的なテーブルの作り方 | 5:14 | ||
244 | テーブルに項目名を設定する方法 | 5:53 | ||
245 | テーブルの説明を加える方法 | 4:36 | ||
246 | テーブルの行をグループ化する方法 | 6:30 | ||
247 | 隣り合う複数のセルを結合させる方法 | 5:38 | ||
248 | [チャレンジ]企業概要ページを作ろう | 8:17 | ||
Section 21:テキストとリスト | ||||
249 | テキストとリスト | 1:00 | ||
250 | 文章に対して見出しを付ける方法 | 7:15 | ||
251 | 段落タグと改行の記述方法 | 5:40 | ||
252 | 語句を強調、ハイライト表示させる方法 | 3:40 | ||
253 | 引用の記述方法 | 6:07 | ||
254 | 改行や余白をそのまま表示させる方法 | 4:28 | ||
255 | 連絡先・省略文字・改行位置などを示す | 4:22 | ||
256 | リスト情報でわかりやすく整理する方法 | 5:09 | ||
257 | 定義型リストを作成する方法 | 4:16 | ||
258 | [実践]文章構造を意識したマークアップ | 6:22 | ||
259 | [チャレンジ]カフェのページをつくる | 5:39 | ||
Section 22:リンクと画像・動画・オーディオ | ||||
260 | リンクと画像・動画・オーディオ | 1:00 | ||
261 | 指定のページへリンクさせる方法 | 6:13 | ||
262 | 他の文書へリンクさせる方法 | 6:02 | ||
263 | 文書の特定の場所へリンクさせる方法 | 5:25 | ||
264 | 画像を表示する方法 | 7:40 | ||
265 | 横罫線を表示する方法 | 4:02 | ||
266 | YouTube動画をサイトに埋め込む方法 | 4:07 | ||
267 | ページの中に別のページを表示させる方法 | 5:41 | ||
268 | Google Mapを表示させる方法 | 4:25 | ||
269 | [チャレンジ]動画を使ったサイトを作る | 4:18 | ||
Section 23:HTMLテクニック | ||||
270 | HTMLテクニック | 1:00 | ||
271 | クリックでメールソフトを起動させる方法 | 4:30 | ||
272 | 入力状態でメールソフトを起動させる方法 | 5:06 | ||
273 | [実践]親切なお問い合わせメールをつくる | 8:37 | ||
274 | ファビコンを設定する方法 | 4:04 | ||
275 | PDFファイルをダウンロードさせる方法 | 5:19 | ||
276 | 自動的に特定のページへジャンプさせる方法 | 4:05 | ||
277 | [チャレンジ]素材サイトをつくる | 5:40 | ||
Section 24:要素のセクショニング | ||||
278 | 要素のセクショニング | 1:00 | ||
279 | Webページレイアウトの基礎 | 3:18 | ||
280 | ヘッダーとナビゲーションを作成する方法 | 4:44 | ||
281 | メイン、サイドバー、フッターの作成方法 | 4:32 | ||
282 | サイトを真ん中寄せにするための記述方法 | 3:51 | ||
283 | SECTIONタグとARTICLEタグの違い | 5:44 | ||
284 | [チャレンジ]正しいグルーピングをしよう | 5:16 | ||
Section 25:CSS入門 第一回 | ||||
285 | CSS入門 第一回 | 1:00 | ||
286 | スタイルシート、CSSとは? | 4:41 | ||
287 | CSSの基本文法 | 4:46 | ||
288 | 簡単なCSSを記述してみよう | 4:04 | ||
289 | インラインCSSを書いてみよう(1) | 5:41 | ||
290 | インラインCSSを書いてみよう(2) | 4:05 | ||
291 | 外部CSSファイルの作成と読み込み | 7:24 | ||
292 | importタグを使ってCSSを読み込む | 4:22 | ||
293 | リセットCSSを使う方法 | 2:34 | ||
Section 26:CSS入門 第二回 | ||||
294 | CSS入門 第二回 | 1:00 | ||
295 | すべての要素にスタイルを適用する方法 | 2:28 | ||
296 | 要素を指定してスタイルをかける方法 | 5:59 | ||
297 | スタイルの継承について | 6:48 | ||
298 | ID名を使ったスタイルの指定 | 6:06 | ||
299 | CLASS名を使ったスタイルの指定 | 5:25 | ||
300 | CSSにコメントアウトを書く方法 | 2:22 | ||
301 | [実践]複雑な構造にスタイルを適応(1) | 5:30 | ||
302 | [実践]複雑な構造にスタイルを適応(2) | 4:07 | ||
Section 27:テキストのスタイル | ||||
303 | テキストのスタイル | 1:00 | ||
304 | フォントの種類を指定するCSS | 6:56 | ||
305 | Google Web Fontを利用する方法 | 5:55 | ||
306 | フォントの大きさを指定する方法 | 1:39 | ||
307 | 大きさの指定について | 4:07 | ||
308 | [実践]頭文字のみ文字を大きくする | 6:30 | ||
309 | 文字の太さを変更する方法 | 4:22 | ||
310 | 下線・上線・打ち消し線をつける方法 | 4:49 | ||
311 | 文章の行間を指定する方法 | 5:19 | ||
312 | フォントの設定を一括で行う方法 | 3:05 | ||
313 | [チャレンジ]プロパティを使いこなそう | 9:49 | ||
Section 28:ボックスのスタイル | ||||
314 | ボックスのスタイル | 1:00 | ||
315 | ブロックタイプとインラインについて | 4:58 | ||
316 | ボックスモデルを理解する | 3:16 | ||
317 | 横幅と縦幅の指定方法 | 10:18 | ||
318 | 外側の余白の付け方 | 6:45 | ||
319 | 内側の余白の付け方 | 7:27 | ||
320 | 境界線の付け方 | 8:05 | ||
321 | [実践]スタイル付きの見出しを作る | 5:21 | ||
322 | アンカーテキストをブロック化する方法 | 4:43 | ||
323 | ボックスの角を丸くする方法 | 4:02 | ||
324 | [チャレンジ]カフェのメニューページ | 7:03 | ||
Section 29:背景・シャドウ・リスト | ||||
325 | 背景・シャドウ・リスト | 1:00 | ||
326 | 背景の色を変更する方法 | 5:22 | ||
327 | 背景画像を表示する方法 | 7:51 | ||
328 | [実践]スクロール固定の背景画像に設定 | 4:42 | ||
329 | テキストに影をつける方法 | 5:30 | ||
330 | ボックスに影をつける方法 | 4:45 | ||
331 | 背景をグラデーションにする方法 | 8:24 | ||
332 | リストのスタイルを変更する方法 | 5:07 | ||
333 | リストマーカーを画像に変更する方法 | 3:34 | ||
334 | 位置調整の出来るリストアイコンの作成方法 | 3:56 | ||
Section 30:レイアウト | ||||
335 | レイアウト | 1:00 | ||
336 | 横幅と縦幅の指定方法 | 6:19 | ||
337 | ページ全体をセンタリングする方法 | 3:31 | ||
338 | ボックスを横並びにするFLOATの使い方 | 9:32 | ||
339 | [実践]横並びの商品一覧を作ろう | 8:02 | ||
340 | 要素を好きな位置に固定させる方法 | 7:46 | ||
341 | スクロール追従ナビゲーションを作る | 4:28 | ||
342 | 範囲内に収まらない要素の表示方法 | 5:48 | ||
343 | [実践]画像の切り出しをしよう | 2:40 | ||
344 | [チャレンジ]レイアウトを作ろう | 5:17 | ||
Section 31:セレクタ | ||||
345 | セレクタ | 1:00 | ||
346 | セレクタの基礎 | 7:46 | ||
347 | IDセレクタの使い方 | 5:03 | ||
348 | CLASSセレクタの使い方 | 4:37 | ||
349 | セレクタ(IDとCLASS)を組み合わせる方法 | 4:27 | ||
350 | [実践]セレクタを使いこなそう | 8:59 | ||
Section 32:セレクタ応用 | ||||
351 | セレクタ応用 | 1:00 | ||
352 | 擬似クラスの使い方 | 5:18 | ||
353 | 子孫コンビネータの使い方 | 4:47 | ||
354 | セレクタをグループ化する方法 | 3:24 | ||
355 | 「first-child」「last-child」の使い方 | 4:07 | ||
356 | [実践]横並びのナビゲーション作成 | 6:34 | ||
357 | 子の順番を指定する「nth-child」の使い方 | 6:13 | ||
358 | 「nth-child」と「nth-of-type」について | 5:57 | ||
359 | [実践]見やすいテーブルを作ってみよう | 9:52 | ||
360 | 最初の文字・行にスタイルを適応させる | 5:39 | ||
361 | 空要素のみにスタイルを適応させる | 3:53 | ||
362 | 直後に隣接している要素にスタイルを適応 | 4:50 | ||
363 | [実践]チェックボックスにスタイルを適応 | 4:36 | ||
Section 33:【初心者向け】簡単なWebサイトのマークアップ クリニックサイト | ||||
364 | 【初心者向け】クリニックサイト | 1:00 | ||
365 | サイト情報を設定するmetaタグを入力する | 7:19 | ||
366 | レイアウトのためのタグを追加してみよう | 7:25 | ||
367 | コメントアウトでわかりやすいHTMLを書こう | 2:37 | ||
368 | 横幅と縦幅を設定しよう(1) | 4:45 | ||
369 | 横幅と縦幅を設定しよう(2) | 4:18 | ||
370 | floatで2カラムレイアウトを組んでみよう | 3:37 | ||
371 | marginでサイト全体を中央に寄せてみよう | 6:22 | ||
372 | ロゴを配置してみよう | 5:37 | ||
373 | ナビゲーションをマークアップしてみよう | 3:27 | ||
374 | floatを使ってロゴとナビを横並びにしよう | 7:06 | ||
375 | メイン画像を表示させてみよう | 1:55 | ||
376 | リストタグを使ってバナーを作ってみよう | 2:34 | ||
377 | 背景画像を利用したバナーを作ろう(1) | 7:34 | ||
378 | 背景画像を利用したバナーを作ろう(2) | 6:24 | ||
379 | 背景画像を利用したバナーを作ろう(3) | 6:50 | ||
380 | 見出しと一覧をマークアップしよう | 5:35 | ||
381 | floatを使ってdtとddを横並びにしよう | 3:20 | ||
382 | 擬似クラスで背景の色を適応させよう | 5:35 | ||
383 | フッターに必要なタグを記述してみよう | 6:29 | ||
384 | フッターに必要なCSSを記述してみよう | 13:48 | ||
Section 34:【中級者向け】美容院サイトのマークアップ | ||||
385 | 【中級者向け】美容院サイト | 1:00 | ||
386 | ファイルを新規作成、タイトルを設定しよう | 5:25 | ||
387 | CSSファイルを新規作成、読みませよう | 3:41 | ||
388 | ヘッダーのレイアウトを作ってみよう | 6:48 | ||
389 | リセットCSSを読み込んでみよう | 2:45 | ||
390 | コンテンツのレイアウトを組もう | 6:09 | ||
391 | 横幅100%のフッターを作成しよう | 5:04 | ||
392 | marginでサイト全体の余白を調節しよう | 6:20 | ||
393 | 見出しタグでロゴをマークアップしよう | 6:28 | ||
394 | 背景画像でロゴのアイコンを表示させよう | 4:56 | ||
395 | 余白を調整してロゴを完成させよう | 5:02 | ||
396 | ナビゲーションをマークアップしよう | 4:42 | ||
397 | 下線がつくリンクを作ろう(1) | 5:45 | ||
398 | 下線がつくリンクを作ろう(2) | 4:42 | ||
399 | 横並びのナビゲーションを作ろう | 4:49 | ||
400 | ナビゲーションの位置を調整しよう | 2:50 | ||
401 | positionで右上にバナーを配置しよう | 6:16 | ||
402 | 背景に画像を設定しよう | 3:24 | ||
403 | 影のついたメイン画像を作成してみよう | 5:48 | ||
404 | 新着情報一覧の背景を作成してみよう | 5:37 | ||
405 | 文字をデザインしてみよう | 7:01 | ||
406 | overflowを使ってスクロール窓を作ろう | 4:14 | ||
407 | 背景画像を利用したバナーを作ろう | 5:03 | ||
408 | class名でボックスに影をつけよう | 5:59 | ||
409 | バナーの文字の位置や大きさを調整しよう | 4:54 | ||
410 | フッターを作成しよう | 3:51 | ||
411 | 下層ページ用にファイルを複製しよう | 4:34 | ||
412 | メニュー一覧ページの見出しを作ろう | 6:18 | ||
413 | リストタグでメニュー一覧を記述しよう | 5:18 | ||
414 | メニュー一覧のデザインを調整しよう | 6:39 | ||
415 | ファイルの複製と見出しの修正を行おう | 5:16 | ||
416 | 注意文のデザインを調整しよう | 4:42 | ||
417 | テーブルタグでフォームを作成しよう | 4:47 | ||
418 | フォームを複製して完成させよう | 3:57 | ||
419 | チェックボックスを作成してみよう | 4:43 | ||
420 | フォームのラベルをデザインしよう | 4:37 | ||
421 | 入力欄に関するCSSをかけてみよう(1) | 5:06 | ||
422 | 入力欄に関するCSSをかけてみよう(2) | 4:29 | ||
423 | 送信ボタンにCSSをかけてみよう | 5:16 | ||
Section 35:【上級者向け】Webマガジンサイトのマークアップ | ||||
424 | 【上級者向け】Webマガジンサイト | 1:00 | ||
425 | 必要なHTMLとCSSファイルを新規作成しよう | 5:44 | ||
426 | スタイルシートを読み込んでみよう | 4:42 | ||
427 | ヘッダーのレイアウトを組もう(1) | 5:18 | ||
428 | ヘッダーのレイアウトを組もう(2) | 4:40 | ||
429 | ロゴとナビゲーションをマークアップしよう | 5:20 | ||
430 | 横並びのロゴとナビゲーションを作成しよう | 8:22 | ||
431 | ピックアップ記事のレイアウトを組もう | 7:47 | ||
432 | ピックアップ記事のHTMLを書いてみよう | 2:49 | ||
433 | ピックアップ記事のCSSを書いてみよう(1) | 5:49 | ||
434 | ピックアップ記事のCSSを書いてみよう(2) | 2:43 | ||
435 | 背景画像を利用した見出しを作ろう | 4:56 | ||
436 | ランキング一覧のHTMLを記述しよう | 4:01 | ||
437 | ランキング一覧のCSSを記述しよう(1) | 4:58 | ||
438 | ランキング一覧のCSSを記述しよう(2) | 6:35 | ||
439 | ランキング一覧のCSSを記述しよう(3) | 6:10 | ||
440 | floatでコンテンツのレイアウトを組もう(1) | 4:27 | ||
441 | floatでコンテンツのレイアウトを組もう(2) | 3:38 | ||
442 | サイドバーを作成しよう(1) | 4:12 | ||
443 | サイドバーを作成しよう(2) | 4:15 | ||
444 | サイドバーを作成しよう(3) | 4:18 | ||
445 | 背景画像を利用した見出しを作ろう② | 3:25 | ||
446 | 定義型リストを利用してマークアップしよう | 5:12 | ||
447 | 記事一覧に対してCSSを記述しよう(1) | 6:35 | ||
448 | 記事一覧に対してCSSを記述しよう(2) | 3:02 | ||
449 | 記事一覧に対してCSSを記述しよう(3) | 4:37 | ||
450 | 記事一覧に対してCSSを記述しよう(4) | 3:48 | ||
451 | ページネーションをマークアップしよう(1) | 6:22 | ||
452 | ページネーションをマークアップしよう(2) | 5:37 | ||
453 | ページネーションをマークアップしよう(3) | 3:03 | ||
454 | フッターをマークアップしよう(1) | 7:33 | ||
455 | フッターをマークアップしよう(2) | 4:35 | ||
456 | フッターをマークアップしよう(3) | 4:52 | ||
Section 36:【チャレンジ】実際のWebサイトのマークアップ | ||||
457 | 【チャレンジ】実際のサイトのマークアップ | 1:00 | ||
458 | ボックスを作成しよう | 2:41 | ||
459 | 横幅と縦幅をCSSで設定しよう | 2:28 | ||
460 | ヘッダーを作成しよう | 4:27 | ||
461 | ヘッダーにロゴとテキストを配置しよう | 7:01 | ||
462 | メインビジュアルを作成しよう | 10:50 | ||
463 | 『授業内容』を作成しよう | 8:46 | ||
464 | 『講師紹介』を作成しよう | 8:19 | ||
465 | コース一覧のマークアップをしよう | 5:58 | ||
466 | 『料金体制』を作成しよう | 5:01 | ||
467 | 複雑なテキストを入力しよう | 12:56 | ||
468 | フッターを作ろう | 1:48 |