
Copy Link
このコースは、プログラミング言語Python (3.6)とDjangoフレームワーク (2.0〜) を使ったWebアプリケーション開発コースです。
PythonのセクションではDjangoフレームワークに必要な知識だけに留まらず、Pythonの基礎を一通り学習し、土台となる知識を身につけます。
Djangoフレームワークのセクションでは、シンプルな日記帳や社員管理システムといったものから、実用的なブログアプリケーションを作成し、Djangoを使った実践的なWebアプリケーション開発スキルを修得します。
使いやすいデザインのWebページを作成するために、HTML・CSS、Bootstrap4といった内容についても触れます。
プログラミング初心者の方でも安心して受講できるカリキュラムです。
Section 1:コース概要 | ||||
1 | 自己紹介とコースについて | Preview | 5:10 | |
Section 2:Python入門 概要と準備 | ||||
2 | Pythonとは? | Preview | 5:40 | |
3 | Pythonのインストール (Windows7) | Preview | 10:50 | |
4 | Pythonのインストール (Windows10) | Preview | 10:43 | |
5 | Pythonのインストール (Mac) | Preview | 10:00 | |
Section 3:Python入門 数値 | ||||
6 | Pythonを電卓代わりに使用してみる | Preview | 5:56 | |
7 | 変数とは | 8:51 | ||
8 | オブジェクト?データ型? | 6:42 | ||
Section 4:Python入門 文字列 | ||||
9 | 文字列の作成方法 | Preview | 7:38 | |
10 | 文字列の応用 | 8:26 | ||
11 | 文字列メソッド | 13:33 | ||
12 | シーケンス型としての文字列操作 | 7:34 | ||
Section 5:Python入門 リスト、タプル | ||||
13 | リストとは? | Preview | 7:46 | |
14 | リストとタプルの違い | 5:21 | ||
15 | リストを操る | 10:28 | ||
16 | ミュータブルなオブジェクトの落とし穴 | 5:57 | ||
Section 6:Python入門 辞書 | ||||
17 | 辞書とは | Preview | 4:57 | |
18 | 辞書を操る | 10:52 | ||
Section 7:Python入門 集合 | ||||
19 | 【ステップアップ】集合とは? | 3:37 | ||
20 | 【ステップアップ】集合を操る | 7:00 | ||
Section 8:Python入門 Pythonファイルの作成 | ||||
21 | pythonファイルを作成する | 3:46 | ||
22 | 様々なエディタ・IDE | 4:46 | ||
23 | 【エディタ選択にお悩みの方】シンプルなエディタの紹介 | 7:53 | ||
Section 9:Python入門 条件分岐 | ||||
24 | 条件分岐とは? | 10:33 | ||
25 | 比較演算子、ブール演算子、暗黙のTrue | 10:40 | ||
Section 10:Python入門 繰り返し処理 | ||||
26 | forによる繰り返し | 11:36 | ||
27 | rangeによる指定回数繰り返し | 5:34 | ||
28 | 便利なforループ | 7:58 | ||
29 | Fizz Buzz問題 | Preview | 12:23 | |
30 | whileによる繰り返し | 4:24 | ||
31 | break, continute, else | 9:19 | ||
Section 11:内容表記 | ||||
32 | 【ステップアップ】それぞれの内包表記 | 16:17 | ||
33 | 【ステップアップ】FizzBuzzを一行で作成する | 9:14 | ||
Section 12:Python入門 ファイルを扱う | ||||
34 | ファイルの書き込み | 8:33 | ||
35 | ファイルの読み込み | 6:43 | ||
Section 13:Python入門 関数 | ||||
36 | 関数とは? | Preview | 6:59 | |
37 | 特殊な引数 | 9:40 | ||
38 | デフォルト引数とミュータブル | 6:12 | ||
39 | ローカル変数とグローバル変数 | 8:00 | ||
40 | 【ステップアップ】デコレータ | 6:11 | ||
41 | 【ステップアップ】ジェネレータ関数 | 7:24 | ||
42 | 【ステップアップ】ラムダ関数 | 11:20 | ||
Section 14:Python入門 クラス | ||||
43 | クラスとは? | Preview | 9:39 | |
44 | クラスを使ってみる | 8:27 | ||
45 | クラスを再利用する(継承) | 9:14 | ||
46 | クラスの属性、インスタンスの属性 | 7:46 | ||
Section 15:一度進んだクラス | ||||
47 | 【ステップアップ】プライベートな属性 | 5:21 | ||
48 | 【ステップアップ】property | 9:17 | ||
49 | 【ステップアップ】様々な特殊メソッド | 5:59 | ||
Section 16:Python入門 モジュールとパッケージ | ||||
50 | モジュールとは? | 9:20 | ||
51 | パッケージとは? | 7:43 | ||
Section 17:Python入門 エラー処理 | ||||
52 | エラーを捕まえる | 6:53 | ||
53 | else, finally | 5:48 | ||
Section 18:Python入門 サードパーティ製ライブラリ | ||||
54 | pipとは? | 7:01 | ||
55 | 【ステップアップ】venvとは? | 7:49 | ||
Section 19:Python入門 今後の指針 | ||||
56 | Python公式ドキュメントの紹介 | Preview | 6:43 | |
57 | 標準ライブラリツアー | 17:18 | ||
58 | GUIプログラミング | 6:09 | ||
59 | スクレイピング | 7:00 | ||
Section 20:HTML・CSSの初歩 | ||||
60 | HTMLを作成してみる | 9:37 | ||
61 | CSSを作成してみる | 8:58 | ||
62 | よく使うタグ | 8:01 | ||
63 | よく使うCSS | 12:58 | ||
64 | Tips | 9:24 | ||
Section 21:Bootstrap4の初歩 | ||||
65 | Bootstrap4を試してみる | Preview | 5:48 | |
66 | グリッドシステム | Preview | 8:16 | |
67 | チートシート | Preview | 14:47 | |
Section 22:Django入門 はじめに | ||||
68 | Djangoの概要 | 3:20 | ||
69 | Djangoの導入と、準備 | 6:41 | ||
Section 23:Django入門 初めてのDjangoアプリケーション | ||||
70 | 各ファイルの役割 | Preview | 8:59 | |
71 | はじめてのページ | 9:47 | ||
72 | Djangoフレームワークの処理の流れ | Preview | 5:56 | |
73 | テンプレートを使う | 7:54 | ||
74 | テンプレートの便利な機能を使う | 9:35 | ||
Section 24:Django入門 シンプルな日記帳 | ||||
75 | 初期設定をする | Preview | 11:04 | |
76 | モデルを作成する | 5:51 | ||
77 | データの追加機能 | 20:05 | ||
78 | データの一覧表示機能 | 10:57 | ||
79 | データの更新機能 | 9:20 | ||
80 | データの削除、詳細表示機能 | 11:10 | ||
81 | 汎用ビューに書き換える | 15:37 | ||
82 | ページング | 7:14 | ||
Section 25:Django入門 管理画面を使う | ||||
83 | 管理画面を利用するための準備 | 5:41 | ||
84 | 管理画面へのリンクを作成する | 13:28 | ||
Section 26:Django入門 社員管理システム | ||||
85 | 初期設定をする | Preview | 13:00 | |
86 | モデルを作成する | 13:18 | ||
87 | モデルを修正する | 10:45 | ||
88 | 検索フォームを作る | 15:43 | ||
89 | テンプレートタグを自作する | 10:37 | ||
Section 27:Django応用 シンプルなブログを作る | ||||
90 | モデルを作成する | Preview | 17:33 | |
91 | 見た目を整える | 13:49 | ||
92 | カテゴリの一覧部分を作る | 6:15 | ||
93 | 記事の検索、絞り込み | 17:50 | ||
94 | 詳細ページ | 5:15 | ||
95 | コメント機能 | 28:16 | ||
Section 28:Django応用 動画投稿サイトの作成 | ||||
96 | アプリケーションの概要 | Preview | 7:30 | |
97 | ビューとモデルの解説 | 7:32 | ||
98 | テンプレートの解説 | 6:50 | ||
Section 29:Django応用 手書き数字の判別アプリ | ||||
99 | 手書き数字の識別を試す | 5:16 | ||
100 | Djangoに組み込むための準備 | 7:43 | ||
101 | アプリケーションの概要 | Preview | 7:40 | |
102 | お絵かき機能 | 7:27 | ||
Section 30:Django応用 世界に公開する(さくらVPS、CentOS7) | ||||
103 | はじめに | Preview | 4:24 | |
104 | sshで接続する | 5:07 | ||
105 | テラタームで接続する | 1:00 | ||
106 | サーバーの初期設定 | 14:25 | ||
107 | Nginxの導入と、Webについて | 13:05 | ||
108 | Pythonで、動的にページを作る | 10:42 | ||
109 | Djangoプロジェクトを公開する | 12:31 | ||
110 | セキュリティ対策とTips | 16:24 | ||
Section 31:Django応用 今後の指針 | ||||
111 | Django公式ドキュメントの紹介 | 9:54 |