
日本語教師養成講座 Japanese Teacher Training Program
プロの日本語講師を目指す方向けのコース
Online Course to Be a Professional Japanese Teacher
This program is a course for people teaching Japanese.
Also, for people with N1 level, it is effective for further understanding the Japanese language.
このコースは、日本語教師資格取得を目指す方のための、日本語教育実力を養成する講座です。
日本語の特徴、発音、文法、言語学、教授法などの理論の勉強を通して、日本語教師としてすぐに活躍できるスキルを身につけることができます。
ビジネス日本語の教え方についても解説しますので、各国に進出した日系企業の日本語教育担当者の指導力アップや、対日サービスをしている外国企業の出向社員や電話応対担当社員への日本語学習にも活用していただけます。
1課を各3部に分けており、全10課で構成しています。
日本語教授法の高見澤孟先生をはじめとする強力講師陣が、イラスト付き映像で丁寧に解説していきます。
さらに、事前学習テキストと副読本テキストが付属していますので、印刷して予習と復習に活用することができます。
※授業は全て日本語で行なっているので、日本語を母国語としない外国人の方は日本語能力試験N1レベルの日本語能力が必要です。
The course is for people who want to acquire Japanese language teacher qualifications.
Through studying theories of characteristics of the Japanese language, pronunciation, grammar, linguistics, pedagogy, how to teach business Japanese, etc., you can quickly acquire the skills needed to become a Japanese language teacher.
This course is compiled of 10 lessons. Each lesson is divided into three parts.
The lesson contents are explained by famous Japanese language teachers including Japanese teaching methods of authority Prof.
Hajime Takamizawa, with commentary when illustrations are shown in the video.
Furthermore, a prior learning textbook and supplementary textbook are included and can be utilized for printing for preparation and review.
※The class is taught entirely in Japanese. Foreign learners whose native language is not Japanese must need Japanese proficiency with the equivalent of the JLPT N1.
このコースで学べること
You can learn in this course
第1課 日本語の特徴
Lesson 1 Characteristics of the Japanese language
講師: 高見澤 孟
Instructor: Hajime Takamizawa
この課の勉強を通して何ができるようになる:
Through studying this lesson, you will be able to do the following:
「語順や言語類型」、「日本語の文脈依存性」、「日本語の特性」の習得
Master“word order and linguistic types”,“context dependency of Japanese” and “characteristics of Japanese”.
第2課 日本語の発音
Lesson 2 Japanese Pronunciation
講師:池田 悠子
Instructor: Yuko Ikeda
この課の勉強を通して何ができるようになる:
Through studying this lesson, you will be able to do the following:
「CV構造 母音と子音カ行~ザ行」、「CV構造 子音タ行~ワ行」と「特殊構造」の習得
Master “the CV structure – vowels and consonants of the カ row to ザ row”, “the CV structure – consonants of the タrow to ワ row”and“special structures”.
第3課 日本語文法1
Lesson 3 Japanese Grammar 1
講師:鯉渕 裕子
Instructor: Yuko Koibuchi
この課の勉強を通して何ができるようになる:
Through studying this lesson, you will be able to do the following:
「日本語教育の文法と国語教育の文法、文型の導入順序、名詞文、形容詞文」、「動詞文」と「数詞、助数詞、副詞」の習得
Master“Grammar in Japanese education for foreign students and grammar in Japanese education for Japanese students, introductory order of sentence patterns, nominal sentences, and adjectival sentences”,“Verbal sentences”, and “Quantifiers, Counters and Adverbs”
第4課 日本語文法2
Lesson 4 Japanese Grammar 2
講師:鯉渕 裕子
Instructor: Yuko Koibuchi
この課の勉強を通して何ができるようになる:
Through studying this lesson, you will be able to do the following:
「指示詞、オノマトぺ」、「助詞、敬語」、「主語と主題、自動詞と他動詞、学習者の誤用例」の習得
Master “demonstrative pronouns and onomatopoeias”, “particles and keigo (honorific expressions)", and “subjects and topics, intransitive and transitive verbs, examples of mistakes by students”.
第5課 日本語文法3
Lesson 5 Japanese Grammar 3
講師:鯉渕 裕子
Instructor: Yuko Koibuchi
この課の勉強を通して何ができるようになる:
Through studying this lesson, you will be able to do the following:
「テンス・アスペクト」、「ムード(モダリティ)」、「ヴォイス(受身・可能・使役・使役受身)」の習得
Master“tense and aspect”, “mood (modality)”, and“voice (passive, potential, causative and causative Passive)”
第6課 ビジネス日本語の教え方
Lesson 6 How to teach Business Japanese
講師: 高見澤 孟
Instructor: Hajime Takamizawa
この課の勉強を通して何ができるようになる:
Through studying this lesson, you will be able to do the following:
「ビジネス日本語の目標」、「ビジネス日本語の学習者」、「言語教授理論」の習得
Master“the aim of business Japanese”,“business Japanese learners”, and “the theory of language teaching”.
第7課 日本語の表記・表現
Lesson 7 Japanese Notations and Expressions
講師:池田 悠子
Instructor: Yuko Ikeda
この課の勉強を通して何ができるようになる:
Through studying this lesson, you will be able to do the following:
「平仮名と片仮名」、「漢字」、「文を書くときの注意点」の習得
Master “hiragana and katakana”,“Kanji”, and “important points when writing a sentence”
第8課 コミュニケーション理論と指導
Lesson 8 Communication Theory and Instruction
この課の勉強を通して何ができるようになる:
Through studying this lesson, you will be able to do the following:
「コミュニケーションとは」、「言語コミュニケーションと非言語コミュニケーション」、「異文化コミュニケーション」の習得
Master “What is communication?”,“verbal and nonverbal communication”,“Cross-culture Communication”.
第9課 指導法各論
Lesson 9 Particular Theories of Teaching Methods
講師:阿曽村 陽子
Instructor: Yoko Asomura
この課の勉強を通して何ができるようになる:
Through studying this lesson, you will be able to do the following:
「教案作成とさまざまな指導法」の習得
Master “making lesson plans and various teaching methods”.
第10課 第二言語習得理論
Lesson 10 Theory of Second-language Acquisition
講師:加藤 好崇
Instructor: Yoshitaka Kato
この課の勉強を通して何ができるようになる:
Through studying this lesson, you will be able to do the following:
「インプット・インタラクション・アウトプット」、「フォーカス・オン・フォーム」、「現実の接触場面でのコミュニケーション行動」の習得
Master“input, interaction and output”,“focus on form”, and “communication behavior in real contact situations”.
What will I learn?
コース修了時に、受講生は以下のことができるようになります
- 日本語の基礎の教え方を習得することができる
- 経験豊富な講師陣により日本語教師養成の理論知識を修了することができる
- 日本語教師資格の取得に役に立つ
- 日本語教育能力検定試験対策になる
- ビジネス日本語の教え方を習得することができる
- 日本語教師としてのスキルを身につけることができる
- Learn the basic method to teach Japanese Language.
- Be able to learn theoretical knowledge of Japanese language teacher training from experienced lecturers.
- Acquire the qualifications necessary to be a Japanese language teacher.
- Be prepared for the Japanese Language Teaching Competency Test.
- Learn how to teach business Japanese.
- Acquire the skills of a Japanese language teacher.
Who is the target audience?
こんな人にオススメ
- 日本語教師になりたい日本人の方
- 日本語教師になりたい外国人の方 (JLPT N1レベルの日本語がわかる)
- ビジネス日本語教師になりたい方
- 日本語教師資格を取得したい方
- 日本語教育能力検定試験を受けたい方
- 日本語学校・大学の日本語専攻学生
- 来日留学生
- 海外進出の日系企業で日本語教育を担当している方
- 日本で外国人社員の日本語研修の担当をしている方
- 海外で日本語関連の仕事に就職したい方
- Japanese learners who want to become Japanese language teachers.
- Non-Japanese learners who want to become Japanese language teachers. (Can understand JLPT N1 level Japanese).
- Learners who want to become business Japanese language teachers.
- Learners who want to acquire Japanese language teaching qualifications.
- Learners who want to take the Japanese Language Teaching Competency Test.
- Students enrolled in a Japanese language school or majoring in Japanese in college.
- International students coming to Japan.
- Personnel in charge of Japanese education for overseas expansion of Japanese companies.
- Personnel in charge of teaching Japanese to foreigners working in Japan.
- If you want to find a job related to Japanese language abroad.
各課担当講師紹介
高見澤 孟
Hajime Takamizawa
「第1課 日本語の特徴」「第6課 ビジネス日本語の教え方」担当
城西国際大学大学院人文科学研究科 博士課程 特任教授
大手前大学、大連交通大學、紹興秀越外語大學、瀋陽大學 客員教授
NPO法人 国際教育開発協会 人材開発研究所所長
一般社団法人 応用日本語教育協会 会長
主要単書:
“Business Japanese 1”(凡人社)、“Business Japanese 2”(グロビュー)、『新しい外国語教授法と日本語教育』(アルク)、『オフィスの日本語』(アルク)、『ビジネス日本語の教え方』(アルク)、『弁公室日語』(外研社 中国 北京)、『新はじめての日本語教育2:日本語教授法入門』(アスク出版)、『標準商務日語会話 1, 2』(外研社 中国 北京)、(その他、教授法関連著書、テキストなど多数)
池田 悠子
Yuuko Ikeda
「第2課 日本語の発音」「第7課日本語の表記・表現」担当
放送大学・昭和女子大学等非常勤講師を経て
現在は国際学院埼玉短期大学非常勤講師
主要著書:
・単著
『やさしい日本語指導5 音韻/音声』、『やさしい日本語指導1 社会/文化/地域』 (凡人社)、『美しい日本語表現 敬語も磨く』(双文社出版)
・共著
『新・はじめての日本語教育1 日本語教育の基礎知識』(アスク)、『新・はじめての日本語教育 基本用語事典』(アスク)、『日本語教育能力検定試験 聴解・音声 特訓プログラム』(三修社)
鯉渕 裕子
Yuko Koibuchi
「第3課 日本語文法1」「第4課 日本語文法1」「第5課 日本語文法1」担当
国際教育開発協会人材開発研究所主任研究員
藤谷 克己
Katsumi Fujitani
「第8課 コミュニケーション理論と指導」担当
日本医科大学兼任講師/文京学院大学 客員教授
主要著書:
・共著
「あなたの医療は安全か 異業種から学ぶリスクマネジメント」第6章『事故対応とコミュニケーション』(南山堂 2011)
阿曽村 陽子
Yoko Asomura
「第9課 指導法各論」担当
桜美林大学非常勤講師、東京造形大学非常勤講師、二松学舎大学非常勤講師
主要著書:
・共著
「にほんごではたらこう」(グローカルエデュケーション)
加藤 好崇
Yoshitaka Kato
「第10課 第二言語習得理論」担当
東海大学国際教育センター教授
主要著書:
・単著
「異文化接触場面のインターアクション -日本語母語話者と日本語非母語話者のインターアクション規範-」(東海大学出版会2010)
・編者・共著
「海外旅行接触場面における -英国旅行者のインターアクション」加藤・平高・新内・関(編)『日本語・日本語教育の研究 -その今、その歴史』pp.77-91.(スリーエーネットワーク2013)
・共著
「日本語ボランティア場面における教師「規範」と言語管理」宮崎・マリオット(編)『接触場面と日本語教育 -ネウストプニーのインパクト-』pp.319-334(明治書院2003)、「日本人母語話者と日本語学習者のインタビュー場面における言語管理:フォローアップ・インタビューの例」ネウストプニー・宮崎(編)『言語研究の方法 -言語学・日本語学・日本語教育学に携わる人のために』pp.194-199(くろしお出版2002)、「留学生が経験する現実の接触場面」東海大学留学生教育センター(編)『日本語教育法概論』pp.269 - 278(東海大学留学生教育センター2004)
About the Instructor

With more than 15 years of experience in e-learning and education materials, Attain Corp has delivered over 1,000 courses until now.
With its own studio to manage all parts of content creation from scenario and narration production to video recording and editing, it releases stable contents of very high quality.
Attain Corp is always working on delivering the most useful materials to help as many students as possible.
Course content
1 | 事前学習テキスト | 1:00 | ||
2 | 副読本テキスト | 1:00 | ||
Section 1:【第1課 日本語の特徴】第1部 語順や言語類型 | ||||
3 | はじめに | 1:44 | ||
4 | 語順 | 7:49 | ||
5 | 言語類型 | 14:29 | ||
6 | 他の言語類型 | 6:48 | ||
7 | 日本語教育への影響 | 8:25 | ||
8 | まとめ | 0:51 | ||
Section 2:【第1課 日本語の特徴】第2部 日本語の文脈依存性 | ||||
9 | はじめに | 0:19 | ||
10 | 日本語の文脈依存性 | 14:19 | ||
11 | 感情表現 | Preview | 8:12 | |
12 | 願望表現 | 7:42 | ||
13 | 結論 | 3:03 | ||
Section 3:【第1課 日本語の特徴】第3部 日本語の特性 | ||||
14 | はじめに | 0:24 | ||
15 | 日本語と数 | 6:18 | ||
16 | 重要情報の後置性 | 9:34 | ||
17 | 慣用表現 | 16:11 | ||
18 | 結論 | 2:22 | ||
Section 4:【第2課 日本語の発音】第1部 CV構造 母音と子音カ行〜ザ行 | ||||
19 | はじめに | 0:25 | ||
20 | 「どっち」と「とっち」 | 2:20 | ||
21 | 仮名はCV構造 | 1:01 | ||
22 | 母音あ・い・う・え・お | 6:49 | ||
23 | 子音1 有声音と無声音 | 1:15 | ||
24 | 子音2 調音点 | 2:52 | ||
25 | 子音3 調音法 | 1:12 | ||
26 | 「か」〜「きょ」の子音 | Preview | 7:40 | |
27 | 「が」〜「ぎょ」の子音 | 4:53 | ||
28 | 「さ」〜「しょ」の子音 | 4:56 | ||
29 | 「ざ」〜「じょ」の子音 | 10:23 | ||
30 | まとめ | 0:57 | ||
Section 5:【第2課 日本語の発音】第2部 CV構造 子音タ行〜ワ行 | ||||
31 | はじめに | 0:41 | ||
32 | 「た」〜「つ」の子音 | 10:32 | ||
33 | 「だ」〜「ど」の子音 | 2:04 | ||
34 | 「な」〜「にょ」の子音 | 7:12 | ||
35 | 「は」〜「ふ」の子音 | 7:50 | ||
36 | 「ば」〜「びょ」の子音 | 3:37 | ||
37 | 「ぱ」〜「ぴょ」の子音 | 5:03 | ||
38 | 「ま」〜「みょ」の子音 | 4:19 | ||
39 | 「や」〜「よ」の子音 | 3:31 | ||
40 | 「ら」〜「りょ」の子音 | 5:47 | ||
41 | 「わ」の子音 | 2:35 | ||
42 | まとめ | 0:39 | ||
Section 6:【第2課 日本語の発音】第3部 特殊構造 | ||||
43 | はじめに | 0:36 | ||
44 | CV構造ではないもの | 0:42 | ||
45 | ん の発音 | 8:58 | ||
46 | っ の発音 | 6:26 | ||
47 | 長音の発音 | 4:59 | ||
48 | 拍 | 0:41 | ||
49 | 拍を数える | 1:06 | ||
50 | リズム | 1:31 | ||
51 | アクセント | 5:20 | ||
52 | イントネーション | 2:48 | ||
53 | プロミネンス | 1:50 | ||
54 | まとめ | 1:13 | ||
Section 7:【第3課 日本語文法1】第1部 日本語教育の文法と国語教育の文法、文型の導入順序、名詞分、形容詞文 | ||||
55 | 日本語教育の文法と国語教育の文法 | 6:55 | ||
56 | 文型の導入順序 | 28:00 | ||
57 | 名詞文 | Preview | 3:10 | |
58 | 形容詞文 | 12:30 | ||
Section 8:【第3課 日本語文法1】第2部 動詞文 | ||||
59 | 動詞の分類 | 11:26 | ||
60 | 動詞の活用(テ形) | 35:23 | ||
61 | テ形以外の動詞の活用 | 17:49 | ||
Section 9:【第3課 日本語文法1】第3部 数詞、助数詞、副詞 | ||||
62 | 数詞、助数詞 | 20:48 | ||
63 | 副詞 | 0:48 | ||
64 | 陳述(誘導)副詞 | 12:29 | ||
65 | 程度副詞 | 7:40 | ||
66 | 様態(情態)副詞 | 8:39 | ||
67 | まとめ | 3:31 | ||
Section 10:【第4課 日本語文法2】第1部 指示詞、オノマトペ | ||||
68 | 指示詞 | 6:49 | ||
69 | 眼前指示 | 7:24 | ||
70 | 文脈指示 | 7:53 | ||
71 | オノマトペ(オノマトペとは) | 20:38 | ||
72 | オノマトペ(擬音語) | 5:42 | ||
73 | オノマトペ(擬態語) | 7:56 | ||
74 | オノマトペのパターン | 13:56 | ||
Section 11:第4課【日本語文法2】第2部 助詞、敬語 | ||||
75 | 助詞 | 29:46 | ||
76 | 敬語 | Preview | 1:44 | |
77 | 敬語(敬語の種類) | 12:11 | ||
78 | 敬語(ウチとソト) | 3:39 | ||
79 | 敬語(二重敬語) | 3:24 | ||
Section 12:【第4課 日本語文法2】第3部 主語と主題、自動詞と他動詞、学習者の誤用例 | ||||
80 | 主語と主題 | 7:15 | ||
81 | 自動詞と他動詞 | 13:20 | ||
82 | 学習者の誤用例 | 18:56 | ||
83 | まとめ | 2:59 | ||
Section 13:【第5課 日本語文法3】第1部 テンス・アスペクト | ||||
84 | テンス・アスペクト・ムード・ヴォイス | 4:09 | ||
85 | テンス | 2:50 | ||
86 | テンス(状態性の術後と動作性の述語) | 5:58 | ||
87 | テンス(テンスのない超時制の文) | 5:22 | ||
88 | テンス(従属節の中のテンス) | 11:22 | ||
89 | (アスペクトの例) | 3:45 | ||
90 | アスペクト(アスペクトと混乱しやすい例) | 1:11 | ||
91 | アスペクト(アスペクトの観点での動詞分類) | 8:38 | ||
Section 14:【第5部 日本語文法3】第2部 ムード(モダリティ) | ||||
92 | ムードとは | Preview | 2:40 | |
93 | 判断のムード | 33:38 | ||
94 | 意思・願望のムード | 8:40 | ||
95 | 許可・禁止・義務のムード | 9:09 | ||
Section 15:【第5課 日本語文法3】第3部 ヴォイス(受身・可能・使役・使役受身) | ||||
96 | ヴォイス(=態度)とは? | 0:46 | ||
97 | 受身形 | 23:04 | ||
98 | 可能形 | 8:07 | ||
99 | 使役形 | 9:05 | ||
100 | 使役受身形 | 3:35 | ||
101 | まとめ | 4:44 | ||
Section 16:【第6課 ビジネス日本語の教え方】第1部 ビジネス日本語の目標 | ||||
102 | はじめに | 0:49 | ||
103 | 2種類の日本語教育 | 2:05 | ||
104 | アカデミック日本語の学習目標 | 2:08 | ||
105 | ビジネス日本語の学習目標 | 3:30 | ||
106 | アカデミック日本語教師の能力 | 1:54 | ||
107 | ビジネス日本語教師の能力 | 4:38 | ||
108 | 日本企業の外国人従業員 | 4:44 | ||
109 | ビジネス日本語教育の特徴 | 2:01 | ||
110 | ビジネス日本語の指導対象 | 7:39 | ||
111 | ビジネス日本語の教育の内容 | Preview | 3:41 | |
Section 17:【第6課 ビジネス日本語の教え方】第2部 ビジネス日本語の学習者 | ||||
112 | はじめに | 0:37 | ||
113 | ビジネス日本語学習者の特性 | 5:27 | ||
114 | ビジネス日本語が求める能力 | 4:08 | ||
115 | ビジネス日本語の訓練方法 | 20:23 | ||
116 | 役に立つ日本語の学習 | 6:23 | ||
Section 18:【第6課 ビジネス日本語の教え方】第3部 言語教授理論 | ||||
117 | ビジネス日本語教育の「理論」 | 1:57 | ||
118 | ESPとビジネス日本語 | 4:40 | ||
119 | コミュニティカティブ・アプローチ | 23:55 | ||
120 | 習慣形成理論 | 6:50 | ||
121 | 仮説検証理論 | 5:13 | ||
122 | CBI | 6:44 | ||
123 | ビジネス日本語教育の方針 | 1:57 | ||
124 | まとめ | 0:32 | ||
Section 19:【第7課 日本語の表記・表現】第1部 ひらがなと片仮名 | ||||
125 | 日本語の文字 | 2:50 | ||
126 | 漢字から平仮名を考案 | 2:50 | ||
127 | 平仮名と発音 | 4:40 | ||
128 | 五十音図と辞書 | 2:14 | ||
129 | 辞書の例 | 0:58 | ||
130 | 五十音図と動詞の活用 | 0:49 | ||
131 | 文字の指導 | 0:31 | ||
132 | 平仮名の指導 | 19:23 | ||
133 | 語例で練習しよう | 1:38 | ||
134 | 五十音図 | 0:33 | ||
135 | 片仮名 | 1:25 | ||
136 | よく使う片仮名のことばの例 | 0:43 | ||
137 | 片仮名の指導 | 17:54 | ||
138 | 語例で練習しよう | 0:50 | ||
139 | ローマ字の指導 | 1:17 | ||
140 | 問題 | 1:13 | ||
Section 20:【第7課 日本語の表記・表現】第2部 漢字 | ||||
141 | 漢字の成り立ち | 13:38 | ||
142 | 漢字 | 2:41 | ||
143 | 漢字を増やす | 8:31 | ||
144 | なぜ漢字を増やすのか | 0:47 | ||
145 | 漢字の指導例 | 9:57 | ||
146 | 漢字の筆順 | 4:51 | ||
147 | 辞書を引く、部首索引 | 3:06 | ||
148 | 部首は7種類 | 3:42 | ||
149 | 音訓索引 | 1:03 | ||
150 | 総画索引 | 0:52 | ||
151 | 誤りやすい画数 | 7:22 | ||
152 | 似ている漢字 | 5:16 | ||
153 | 漢字学習の指導のまとめ | 1:00 | ||
Section 21:【第7課 日本語の表記・表現】第3課 文を書くときの注意点 | ||||
154 | 日本語の文は文末が重要 | 2:51 | ||
155 | 日本語の表現スタイル | 0:28 | ||
156 | 書きことばの種類 | 6:24 | ||
157 | 話しことば | 6:28 | ||
158 | 学術論文・レポート | 2:30 | ||
159 | 新聞記事〜連絡文 | 4:32 | ||
160 | 文末表現 | 1:39 | ||
161 | 「。」と「、」の使い方 | Preview | 4:04 | |
162 | 「?」と「!」は使わない | 1:48 | ||
163 | 「・」〜『』の使い方 | 5:29 | ||
164 | 問題とまとめ | 18:02 | ||
Section 22:【第8課 コミュニケーション理論と指導】第1部 コミュニケーションとは | ||||
165 | はじめに | 0:44 | ||
166 | 人間とコミュニケーション | 2:37 | ||
167 | 言語の起源 | 2:31 | ||
168 | コミュニケーションとは何か | 26:10 | ||
169 | コミュニケーションとメディア | 2:27 | ||
170 | 様々なIT上のメッセージ | 1:32 | ||
171 | コミュニケーションの要素 | 11:39 | ||
172 | メーラビアンの法則 | 3:11 | ||
173 | 人間心理とコミュニケーション | 0:47 | ||
174 | 反応の違い | 4:44 | ||
175 | コミュニケーションと日本語教育 | 2:24 | ||
176 | 例題 | 4:19 | ||
Section 23:【第8課 コミュニケーション理論と指導】第2部 言語コミュニケーションと非言語コミュニケーション | ||||
177 | はじめに | 1:22 | ||
178 | 言語コミュニケーション | 1:16 | ||
179 | 記号と意味するもの | 1:20 | ||
180 | 言語学 | 1:17 | ||
181 | 言語学研究の系譜 | 5:07 | ||
182 | 言語コミュニケーション | 6:20 | ||
183 | 非言語コミュニケーション | 2:52 | ||
184 | 非言語コミュニケーション研究の系譜 | 2:22 | ||
185 | 非言語メッセージの機能 | 5:06 | ||
186 | 非言語メッセージの種類 | 8:59 | ||
187 | 非言語メッセージの特徴 | 2:03 | ||
188 | 言語能力とコミュニケーションの能力 | 4:20 | ||
Section 24:【第8課 コミュケーション理論と指導】第3部 異文化コミュニケーション | ||||
189 | 文化と社会の形成との関わり | 7:05 | ||
190 | 文化と異文化 | 3:09 | ||
191 | 文化に関する諸説 | 2:39 | ||
192 | 異文化について | 5:29 | ||
193 | 文化とコミュケーション | 11:24 | ||
194 | 言語とコンテキスト | Preview | 5:20 | |
195 | 対人関係の文化的背景 | 10:36 | ||
196 | 日本語教育におけるコミュニケーション理論 | 15:32 | ||
Section 25:【第9課 指導法各論】第1部 教案作成とさまざまな指導法1 〜教案の書き方・文法指導法〜 | ||||
197 | 事前学習 | 1:56 | ||
198 | 教案を作る理由 | 1:15 | ||
199 | すべての授業で行うこと | 1:58 | ||
200 | 外国語を指導するさいの注意点 | 2:01 | ||
201 | 教案を作ってみよう | 0:37 | ||
202 | 教案見本 | 14:35 | ||
203 | 教案が書けましたか | 6:02 | ||
204 | 教案の書き方 | 4:02 | ||
205 | 教案を考えるときに気を付けたいこと | 2:12 | ||
206 | さまざまなパターンで学ぶ | 1:43 | ||
207 | 授業をするときのポイント | 1:46 | ||
208 | 絵カードについて | 4:45 | ||
209 | 教案とはどのようなものか? | 1:10 | ||
210 | 導入後 | 0:43 | ||
211 | フラッシュカードについて | 0:20 | ||
212 | 授業のポイント | 6:12 | ||
213 | 日本語動詞の復習 | 1:04 | ||
214 | 次回までの課題 | 2:40 | ||
215 | 全体を通して注意すること | 2:02 | ||
216 | 今日のまとめ | 2:01 | ||
217 | 今後の課題 | 1:02 | ||
Section 26:【第9課 指導法各論】第2部 教案作成とさまざまな指導法2 〜文法・発音指導法〜 | ||||
218 | 前回の復習 | 2:14 | ||
219 | 文法の考え方と教え方 | 0:36 | ||
220 | 「テ形」とは | Preview | 2:57 | |
221 | 動詞のⅡグループ | 12:26 | ||
222 | 動詞のⅢグループ | 2:38 | ||
223 | 動詞のⅠグループ | 6:43 | ||
224 | 文法を教えるときの注意点 | 3:52 | ||
225 | 文型練習の仕方 | 7:26 | ||
226 | 会話・読解の教え方 | 35:53 | ||
Section 27:【第9課 指導法各論】第3部 教案作成とさまざまな指導法3 〜聴解・読解・作文・漢字指導法〜 | ||||
227 | 「聴解」「読解」「作文」「漢字」の考え方 | 0:54 | ||
228 | 「聴解」を指導する際の注意点 | 18:10 | ||
229 | 「読解」を指導する際の注意点 | 6:49 | ||
230 | 「作文」を指導する際の注意点 | 15:22 | ||
231 | 「漢字」を指導する際の注意点 | 17:05 | ||
232 | 最後に | 5:58 | ||
Section 28:【第10課 第二言語習得理論】第1部 インプット・インタラクション・アウトプット | ||||
233 | はじめに | 13:49 | ||
234 | インプット | Preview | 8:36 | |
235 | インタラクション | 18:45 | ||
236 | アウトプット | 11:57 | ||
Section 29:【第10課 第二言語習得理論】第2部 フォーカス・オン・フォーム | ||||
237 | はじめに | 25:08 | ||
238 | フォーカス・オン・フォームズ | 4:06 | ||
239 | フォーカス・オン・ミーニング | 28:21 | ||
240 | フォーカス・オン・フォーム | 15:28 | ||
Section 30:【第10課 第二言語習得理論】第3部 現実の接触場面でのコミュニケーション行動 | ||||
241 | はじめに | 3:01 | ||
242 | 接触場面 | 3:07 | ||
243 | 接触場面の特徴 | 21:40 | ||
244 | 初対面・第2回目・第3回目接触場面 | 12:30 | ||
245 | 第三者言語接触場面 | 6:12 | ||
246 | 接触場面では... | 7:26 |