Top Lifestyle 基礎からのクラシックギター2(中級編)【習いに行かずに上手くなる】
PRO COURSE

基礎からのクラシックギター2(中級編)【習いに行かずに上手くなる】

クラシックギターの初歩から演奏に必要な技術を丁寧に詳しく解説。本格的なクラシックギター講座です。初級編、中級編、上級編のうちの中級編です。

動画で学ぶ
本格的クラシックギター講座の中級編


クラシックギターの初歩から演奏に必要な技術を丁寧に詳しく解説した、本格的なクラシックギター講座です。
動画を見て、楽曲を演奏しながら学んでいきますので、どなたにも楽しく学ぶことができます。

「基礎からのクラシックギター」シリーズは初級編、中級編、上級編の3つのコースがあり、本コースは中級編です。


本コースでは、以下の内容で一歩一歩、段階的に学んでいきます。

セクション1: コースの概略と学習の進め方
中級編のコースを使ってどのように学んでいくかを学びます。

セクション2: 消音
ギターを美しく演奏するためには上手に「消音」する技術は不可欠です。消音はセクション4でも解説します。

セクション3: 和音とアルペジオ
和音は一つの「塊(かたまり)」になるように、アルペジオはパラパラとよどみなく演奏出来るようになると美しい演奏になります。このセクションでしっかり学びましょう。

セクション4: 良いフォームで弾きましょう
セクション2と3で練習しているうちに、ギターを弾くフォームが悪くなってしまうことがあります。このセクションの最初ででもう一度ギターを演奏する美しいフォームを確認しておきましょう。

セクション5: 小セーハ
セーハとは1本の指で複数弦を押さえる技術です。このセクションではやさしい小セーハを押さえる練習をしてみましょう。繰り返し練習することで、必ずできるようになります。

セクション6: ハイポジション
概ね5フレット以上をハイポジションと言います。普段あまり使うことがないポジションを押さえて弾いてみましょう。ハイポジションを上手に使いこなすことがギター上達の第一歩です。

セクション7: スラー
スラーは美しく楽器を演奏するためにとても大切な技術です。同じ効果があれば、必ずしも「たたいたり、引っかいたり」しなければいけないということではありませんが、通常、ギターでは左指でたたいたり、引っかいたりという動作で行ないます。スラーを使うことで弦楽器にしかできない独特の表現が可能になります。

セクション8: 表現豊かに弾きましょう
今まで練習してきた技術で色々な楽曲に挑戦してみましょう。

セクション9: 前打音
前打音は「速いスラー」と言われます。前打音を使って演奏することで、よりメリハリを表現できるようになりますので、しっかり練習しましょう。

セクション10: 少し難しい曲に挑戦しよう
コースの最後は少し難しい曲に挑戦してみましょう。今まで練習した技術できっと演奏できます!


合計3時間以上の動画で丁寧に解説しました。
このコースを修了すると中級者の方が弾くレパートリーを演奏できるようになります。
※中級者: ギターを始めて1~2年位の方

受講の際に必要なもの

  • クラシックギターをご用意ください
  • TAB譜は使用しません。簡単な楽譜の知識があった方が理解しやすいですが、動画で分かりやすく解説しますので、楽譜が読めなくても大丈夫です

このコースで得られるもの

  • テキストⅢでは主に「消音」「和音とアルペジオ」、テキストⅣでは主に「小セーハ」「ハイポジション」「スラー」「前打音」などについて学び、これらの技術を使って色々な楽曲を演奏できるようになります
  • 「弦に指を置く演奏方法」を習得し、美しい音色で演奏できるようになります
  • 正しいフォームでギターを演奏できるようになります
  • アドバイスを参考にして多くの楽曲を演奏することで、音楽を表現できるようになります

こんな方にオススメ


クラシックギターの演奏技術を一歩進めるために、この「中級編」コースを受講しましょう!

About the Instructor

TAKA
こまつギターアカデミー 代表

クラシックギター、アコースティックギターのギタリスト。
クラシック、ポピュラー、歌謡曲など広い範囲の音楽を編曲するアレンジャー。
こどもギター教育研究家で、ギター音符カード、音譜カードめくりゲーム等、こども向けの教材開発に取り組んでいます。 

13歳よりクラシックギターを始める。同時に当時流行っていた井上陽水やチューリップなどのアーティストに影響を受け、フォークギター(アコースティックギター)を始める。 その後、ビートルズやジャズに傾倒。高校時代にアントニオ古賀、アールクルーらのコピーを始め、クラシックギターの良さを再発見。

38歳の時、13年間のサラリーマン生活に終止符を打ち、独立開業する。
多くの人にギターの素晴らしさを伝えたいという想いで、生徒さんにアコースティックギターとクラシックギターを教えている。
札幌市主催ギターマンドリン音楽祭オーディション合格。

See more

Course content

Total 3 hours 15 minutes
Preview You can preview lectures with this label
コースの概略と学習の進め方
1 コースの概略と学習の進め方 Preview 4分50秒
消音
2 テキストをダウンロードしましょう。 1分00秒
3 消音の仕方 Preview 1分38秒
4 たそがれ(メルツ) Preview 3分29秒
5 ポコ・アレグレット Preview 4分33秒
6 エチュード(ソル) 3分22秒
7 ワルツ(カルカッシ) 2分44秒
8 練習曲(コスト) 3分33秒
和音とアルペジオ
9 開放弦の和音とアルペジオの練習 4分45秒
10 三声のエチュード(HITOMI) 4分15秒
11 ワルツ(HITOMI) 3分23秒
12 アンダンテ(キュフナー) 3分37秒
13 エチュード(HITOMI) 4分29秒
14 アルペジオの練習(1) 3分48秒
15 アルペジオの練習(2) 2分17秒
16 きらきら星 3分04秒
17 アンダンテ 2分35秒
18 楽しき農夫 4分03秒
19 練習曲 5分00秒
20 グリーンスリーブス 4分44秒
21 愛の喜び 3分58秒
22 スケルツオ 5分10秒
23 ワルツ 3分59秒
24 ワルツの主題による変奏曲(主題) 3分35秒
25 ワルツの主題による変奏曲(バリエーション1) 2分36秒
26 ワルツの主題による変奏曲(バリエーション2) 2分24秒
27 ワルツの主題による変奏曲(バリエーション3) 2分57秒
28 テキストをダウンロードしましょう。 1分00秒
良いフォームで弾きましょう
29 ワルツ(カルカッシ) 6分14秒
30 アンダンテ(ソル) 3分41秒
31 アニーローリー(アメリカ民謡) 3分24秒
小セーハ
32 小セーハのFコード 4分04秒
33 マーチ(カルカッシ) 4分57秒
ハイポジション
34 ①弦②弦のハイポジション 1分58秒
35 ①弦②弦のハイポジションの練習曲 4分35秒
36 ②弦③弦のハイポジション 1分43秒
37 ②弦③弦ハイポジションの練習曲 1分37秒
38 メヌエット(バッハ) 2分34秒
39 エチュードイ短調(コスト) 2分40秒
スラー
40 スラーの練習 3分53秒
41 スラーの練習曲 5分16秒
42 スラーのワルツ(HITOMI) 3分33秒
43 カプリッチョ(シュナイダー) 3分19秒
表現豊かに弾きましょう
44 練習曲ト長調(カルリ) 3分57秒
45 アンダンティーノト長調(カルリ) 4分56秒
46 アンダンティーノイ短調(カルリ) 4分38秒
47 アレグロ(ジュリアーニ) 4分04秒
48 ドナウ川のさざなみ(イバノビッチ) 5分19秒
前打音
49 前打音 2分27秒
50 ワルツ(フェレール) 3分48秒
51 シシリアーナ(カルカッシ) 5分14秒
少し難しい曲に挑戦しよう
52 アンダンティーノ(ジュリアーニ) 5分36秒
53 補足レクチャー「和音の練習」 1分41秒
54 和音の練習曲「きらきら」を弾こう! 1分00秒
55 クラシックギター講座2プロモーションビデオ Preview 2分16秒

Related Courses