Top Software Skills はじめてのFinal Cut Pro X - Macでプロの動画編集
PRO COURSE

はじめてのFinal Cut Pro X - Macでプロの動画編集

Macで高度な動画編集ができるFinal Cut Pro Xの使い方オンライン講座です。これからFinal Cut Pro Xを学びたい方へ向けて、基本操作に特化して詳しく解説しています。

Macで使える高機能動画編集ソフト
Final Cut Pro Xでプロの編集スキルを身につける

 

このコースはMacで使える動画編集ソフトFinal Cut Pro X(ファナイルカットプロテン)の基本を学びたい方のためのコースです。

Final Cut Pro XはMac専用ソフトで、Windows対応版はございませんので、ご注意ください。

このコースでは、Final Cut Pro Xをこれから初めて学びたいという方向けに基本操作に特化して解説しています。

Final Cut Pro Xと一緒に使うアプリである、Compressorの基本操作やMotionの基本操作についても解説しています。

iMovieでは物足りないという方は、Final Cut Pro Xの使い方をマスターして高度な動画編集スキルを身につけてみてはいかがでしょうか?

iMovieではできなかった、自由なテロップ挿入やマルチカム編集などもFinal Cut Pro Xでは可能です。

受講の際に必要なもの

  • Final Cut Pro XがインストールされたmacOS端末
  • Motion(推奨)
  • Compressor(推奨)

このコースで学べること

  • Final Cut Pro Xの基本操作
  • Motionの基本操作
  • Compressorの書き出し方法
  • 高度な動画編集

こんな方にオススメ

  • Final Cut Pro Xの基本操作を学びたい方
  • 高度な動画編集スキルを身につけたい方
  • YouTubeに高品質な動画をアップしたい方
  • 動画編集スキルを身につけてビジネスに活用したい方

Final Cut Pro Xは、iMovieを使ったことがある方であれば、すぐに馴染める動画編集ソフトです。月額制ではなく、買い切りで購入できるソフトなので、長期的に見れば費用面でも節約できます。

それでは、コースでお会いしましょう。

About the Instructor

山田 どうそん
コンテンツメーカー

山田どうそん(本名)。起業して6年。動画ビジネスで売上を自動化させる方法を教えるオンラインスクール「インディクラウド」を運営。
自由な時間を増やすために、ビジネスを自動化させることの重要性を提唱。動画ビジネス、インターネットマーケティングを活用して自動的なビジネスモデルを作る方法を配信中。

ブログ:「山田どうそんブログ」で検索

See more

Course content

Total 6 hours 16 minutes
はじめに
1 Final Cut Pro Xの特徴 2:32
2 このコースのFinal Cut Pro Xのバージョンを確認する 1:10
3 GPUについて 4:18
4 MacのGPUを確認する方法 3:32
5 Black Magic DesignのeGPUについて 3:13
6 iMovieとFinal Cut Pro Xの互換性 1:20
7 Compressorについて 2:07
8 Motionについて 1:49
環境設定を確認する
9 一般の設定 3:34
10 編集の設定 1:42
11 再生の設定 7:54
12 読み込みの設定 4:50
13 出力先の設定 2:39
14 ショートカットキーの設定 3:38
15 ファイルの再接続 1:11
Final Cut Pro Xの基本操作
16 ライブラリイベントプロジェクトについて 3:22
17 Final Cut Pro Xのデータが格納されている場所 3:28
18 ワークスペースの基本的な名称の確認 6:55
19 ワークスペースのプリセットを確認する 2:25
20 ライブラリを新規で作成して素材を読み込む 2:40
21 プロジェクトを作成して素材を配置する 1:40
22 プロジェクトのカスタム設定を変更する 2:11
23 写真GarageBandiTunesから素材を読み込む 2:18
タイムラインの基本操作とカット編集
24 クリップの再生方法 3:16
25 ブラウザ表示の設定 4:11
26 クリップの範囲を指定してタイムラインに挿入する 2:29
27 クリップにマークを設定する 1:55
28 クリップをつなげる 2:57
29 追加ボタンでクリップを挿入する 3:42
30 イベントビューアの使い方 1:40
31 タイムラインのスキミングの設定 3:19
32 音声をソロにする 1:22
33 クリップのアピアランス設定 2:11
34 ツールボタンの使い方 4:38
35 タイムラインインデックスを表示する 1:34
36 タイムラインにあるクリップの基本操作 6:27
37 iPhoneなどの縦長動画の編集方法 1:29
38 スクエアサイズの編集方法 2:17
39 ビューアの操作と基本設定 4:18
トリム編集
40 リップル編集 4:00
41 ロール編集 2:53
42 スリップ編集 1:52
43 スライド編集 1:23
44 詳細編集 1:51
45 ループ再生を使う 1:50
46 選択範囲をループ再生する 0:49
47 再生ヘッドはどのフレームを表示しているのか確認する 1:56
48 オーディションの使い方 1:14
トランジションをかける
49 クロスディゾルブを設定する 3:50
50 クロスディゾルブでフェードインフェードアウトを設定する 4:57
51 トランジション設定のポイント 2:37
52 トランジションブラウザから設定する 4:45
エフェクトをかける
53 内臓エフェクトの使い方 10:59
54 Ken Burnsの使い方 2:14
55 クリップエフェクトの使い方 7:05
56 キーフレームをインスペクタで設定する 3:24
57 キーフレームをビューアで設定する 1:53
58 ビデオアニメーションエディターでキーフレームを設定する 2:00
59 フェードバンドルの操作方法 2:50
60 クリップエフェクトにキーフレームを設定する 1:50
文字を挿入する
61 タイトルをタイムラインに挿入する 2:13
62 タイトルインスペクタとテキストインスペクタの詳細 3:55
63 タイトルの位置を調整する 1:21
64 タイトルの属性を保存する 3:11
65 3Dタイトルを挿入する 4:30
66 タイトルのエフェクトとトランジション 3:02
67 クローズドキャップションを作成する 2:04
68 マーカーを活用する方法 1:48
ジェネレータを作成する
69 ジェネレータでざぶとんを作る 3:14
70 ジェネレータで背景を作る 2:42
71 ジェネレータの単色の白は輝度が80% 1:07
72 プレースホルダを活用する 2:22
73 タイムコードを活用する 1:21
74 プラグインを活用する 2:17
クリップを接続する
75 クリップの接続のやり方 2:43
76 接続元のクリップだけを移動させる 0:40
77 クリップの衝突を回避できるタイムラインの形式 1:01
78 隣接したクリップをロール編集する 1:02
79 クリップを削除する種類 1:56
80 ピクチャーインピクチャーのやり方 1:17
81 ストーリーラインを作成する 1:53
82 複合クリップを作成する 1:50
スローモーションの作り方
83 リタイミングエディタを設定する 2:48
84 フリーズフレームを設定する 1:26
85 静止画を書き出す 1:37
マルチカム編集のやり方
86 マルチカムクリップを作成する 2:17
87 アングルビューアを表示して編集する 2:45
88 映像や音声のみを切り替えたい場合 2:05
89 マルチカムスルー編集で切り替えを調整する 1:40
90 マーカーを使ってクリップを同期する方法 2:21
91 マルチカムエディタで同期を調整する 2:47
クロマキー合成のやり方
92 キーヤーを適用する 1:39
93 キーヤーを調整する 1:54
94 キーヤーの基本パラメータ 4:04
95 カラー選択 3:08
96 マットツール 2:09
97 スピルの抑制 2:11
98 ライトラップ 1:58
カラー補正の操作方法
99 バランスカラーを設定する 2:38
100 マッチカラーを設定する 2:30
101 カラーボードエフェクトを設定する 1:31
102 カラー調整の種類 2:22
103 カラーの変化を確認する 2:48
104 サチュレーションを調整する 1:42
105 露出を調整する 2:44
106 シェイプマスクを追加する 2:09
107 カラーマスクを追加する 2:15
108 カラープリセットを確認する 0:45
109 レンジチェックする方法 1:46
110 カラーホイールの使い方 2:16
111 カラーカーブの使い方 1:37
112 フュー/サチュレーションカーブの使い方 1:52
113 HDR素材にLUTを適用する方法 2:58
114 カスタムLUTを設定する方法 1:05
サウンド編集の操作方法
115 サウンド編集の準備をする 1:21
116 クリップの音量調整をする① 1:53
117 クリップの音量調整をする② 2:13
118 L字編集とJ字編集のやり方 4:58
119 オーディオを自動補正する 1:42
120 手動でオーディオ解析する 2:18
121 オーディオのチャンネル設定をする 2:43
122 サウンドエフェクトの設定をする 2:51
123 サウンドの素材を読み込む 1:34
124 アフレコ機能でナレーションを加える 2:03
125 ミキシングをする 1:17
タイムラインインデックスでタイムラインを整理する
126 タイムラインインデックスの基本操作 3:05
127 ロールを使ったタイムラインの表示方法 3:30
128 クリップに焦点を当てる 1:31
129 ロールごとにミキシングする 1:46
360度VR映像の編集
130 主な360度カメラ 1:47
131 360度編集用のプロジェクトを作成する 2:10
132 タイトルを挿入して位置を修正する 1:09
133 360度ビューアで確認する 1:02
134 マスターの設定を確認して書き出す 4:16
135 マスターのロールを確認して書き出す 1:17
136 Compressorで書き出す 2:16
137 Compressorを出力先に設定しておく 0:55
138 複数のデータ形式をバンドル設定して書き出す 1:09
139 不要なデータを削除してライブラリを整理する 1:27
Motionの使い方の基本
140 基本的なユーザーインターフェース 2:40
141 編集素材を読み込む 1:13
142 クリップを移動変形する 1:00
143 3Dテキストを載せる 3:01
144 ビヘイビアで動きをつける 3:47
145 キーフレームを設定する 3:11
146 ムービーを書き出す 0:58
147 縦書きテキストを作成する 2:03
その他の外部ツールとの連携
148 Photoshopで画像を加工する 1:44
149 XMLデータでDaVinchi Resolveに引き継ぐ 2:14

Related Courses