Top Business Skills 人前で話す技術全部公開!講師のための教科書【準備編】
PRO COURSE

人前で話す技術全部公開!講師のための教科書【準備編】

「講師のための教科書」3回シリーズの1回目は「準備編」です。本コースのテキストは40ページあり、一生涯使える教科書となります。

人前で話すスキルを体系化し、初心者からベテラン講師までが
役に立つ技術を実例を交えて解説しています。

 

本講座は、①準備編 ②話し方編 ③当日編 の3つのシリーズに分けて受講していただけます。

【特典:準備編】これまで非公開にしてきた40ページのテキスト贈呈
【特典:話し方編】これまで非公開にしてきた23ページのテキスト贈呈
【特典:当日編】これまで非公開にしてきた37ページのテキスト贈呈

これまでも、人前でスピーチや講演をされた経験をお持ちの方もおられると思いますが、多くの場合、人前で話されるスキルを体系的に学ばれたわけではなく、上手な方や本を参考として、自己流で築き上げられたのではないでしょうか。

この講座の内容は、私が21年間で何千回も行ってきたセミナーや講演や研修のコツを、ひとつにまとめあげたものです。

全体的な考え方から細かい点まで、言われなければ分からないこともたくさんあります。

本講座を受講し、初心者からベテラン講師まで、講師スキルを磨くことで、よりレベルの高い講師としてご活躍いただける一助となりましたら幸いです。

この講座、①準備編では、下記の内容をお伝えします。

【1】講演の種類もいろいろ

【2】講師の種類
講演とセミナーと研修の違い

【3】ファシリテーションと研修講師の仕事
インストラクションとティーチングとコーチングとファシリテーションの違い

【4】講師に必要な4つの能力
ロジカルとクリエイティブとプレゼンとファシリテーション

【5】人柄の重要性とプロフィール
プロフィールに記載する内容

【6】講師自身の準備
コンディションと食事

【7】服装や態度
髪型とスーツとポケットと靴やネクタイの注意点

【8】講演の準備
講師に求められることと目的の把握(主催者と受講生と講師自身)

【9】レジュメの準備と投影技術
タイトルの選定と話すシナリオと時間配分
画像・レイアウト・デザイン・色彩と著作権の注意点

【10】当日の準備
起こり得るトラブルの想定とリスクヘッジ

 

私自身が、講演やセミナーの前日に、この教科書を開いて復習しています。

毎回新しい気づきや改善点を思いつくヒントになる内容が、たくさん含まれています。

人前で話す仕事をする際には、絶対に知っておかなければならないことが満載です。

ぜひ一緒に「人前で話す技術」を学びましょう。

講座でお待ちしています!!

【これまで受講していただいた方からの感想の一部を紹介します】

  • 私も数千回の講師を行ってきましたが、人にどのように話したらよいかを伝えたことはありませんでした。とても役立つ内容でした。
  • 自分には圧倒的に不足しているスキルなので、全体的に参考になった。主催者の目的、受講者の目的、講師の目的をそれぞれ事前に把握しておくということは大切なんだと気付かされた。これまでは自分中心の考えであったと反省することができた。今回の内容をしっかり身に付けて今後に活かしていきたい。
  • 声の質や活舌はあまり気にしてませんでしたが、大切だなと思いました。事前に十分準備をすることと練習をすることに尽きるのでこのテキストを何度も見直して活用していきたいと思います。
  • 準備~話し方~当日、細部に渡って様々な注意が必要だと思いました。
  • 今は出来ていないことが多いですが、今後少しずつでもこのノウハウを取り入れて、一流の講師になっていきたいです。
  • セミナーの目的と講師の立場を整理すると、講義も明確なものになると再認識しました。講師依頼が来ておりますので、教科書を確認して挑みたいと思います。
  • 質問対応の「流すコツ」はなるほど!と思いました。今後そのテクニックを活用していきたいと思います!

このコースで学べること

  • 3つの講演の種類と、講師に必要な4つの能力
  • 講師としてふさわしい服装と態度
  • 講演するために抑えておくべき8つの準備
  • 話すシナリオとレジュメの作り方
  • ホワイトボードとプロジェクターを使用する時の注意事項

こんな方にオススメ

  • 人前で話すことがある方
  • 専門家として最近人前で話すことが増えてきた方
  • リーダーとして人前で話す機会が増えてきた方
  • 仕事を続ける上で自分の話のレベルを上げたい方
  • 講演を依頼されることも増えて来たがもっと腕を磨きたい方
  • あの人の話しを聞きたいと指名される講演者になりたい方
  • 講師として独立したい人セミナー初心者の方
  • 経験豊富な講師の方
  • 行政書士および事務所スタッフの方
  • 司法書士および事務所スタッフの方
  • 税理士および事務所スタッフの方
  • 弁護士および事務所スタッフの方
  • AFP、CFPの方
  • 宅地建物取引士(宅建)の方
  • 保険代理店にお勤めの方
  • 銀行にお勤めの方
  • 証券会社にお勤めの方
  • 不動産会社にお勤めの方
  • 葬儀社にお勤めの方
  • 介護施設にお勤めの方

本講座では、私が21年間で行ってきた何千回ものセミナーや講演の経験から分かった、講師としてのポイントを短時間で学習して頂くためのコンテンツをご準備しました。
ぜひ、人前で話すコツを掴んでください。

About the Instructor

米田 貴虎
一般社団法人相続手続カウンセラー協会 代表理事

神戸学院大学客員教授 相続手続支援センター創設者 株式会社ブレーントラスト代表取締役 
相続手続きの業界を日本で最初に作った、上級相続手続カウンセラー。
京都府出身。神戸市在住。神戸学院大学法学部卒業後、専門家事務所等を経て、阪神淡路大震災でのボランティアと祖母の死を原体験として、平成13年に、友人の父の死をきっかけに相続手続きをサポートする業務に特化した「相続手続支援センター」を設立。
全国の大手会計事務所を中心に、北海道から九州まで40カ所以上の支部を設置し、累計7万件以上の相続に関わる。
自身も約5400件の相続に関わり、いくつもの困難事例に対応。
現場に即した高い情報提供力と、親身になって相談にのる姿勢には定評があり、新聞・TV・ラジオ等に出演や取材、執筆を行っている。
現在は「相続で困っている人を世の中から無くす」ことを目標に、相続手続カウンセラー協会を相続の教育機関と位置付け、多くの学習コンテンツを提供している。

See more

Course content

Total 1 hours 24 minutes
Preview You can preview lectures with this label
Loading ...

Related Courses