
認知科学で学ぶ!! 平成30年東京都公立高校入試問題【英語】
入試問題を認知科学で紐解く
全く新しい英語問題解説講座
成績UPのコツは「勉強法」にあります。
同じ1時間の勉強をして、100のうち80を自分のものにできる生徒と、ほとんどを忘れてしまって30しか身につかない生徒では、その後の成績は明らかです。今、伸び悩みの状況にあるなら、「答にこだわる勉強法」から「問題から学べるすべてを学ぶ」姿勢に変える必要があります。
ポイントは「記憶に残る勉強法」です。「できる生徒」と「できない生徒」の最も大きな違いは「記憶」にあるのです。
脳科学や認知科学という分野では、記憶の仕組みや思考について多くのことがわかってきています。 例えば記憶に残すためには、深く〈思考〉することが重要です。〈思考〉を深めるためには、問題を解くために必要なポイントにしっかり〈注意〉を向ける必要があるのです。
〈注意〉⇒〈直感〉⇒イメージ⇒〈思考・推論〉⇒〈ヒラメキ〉⇒〈記憶〉
といった一連のシステムがうまく稼働したとき、頭脳はその「手順」を〈記憶〉に強く残すことができます。復習や類題学習を通して、その〈記憶〉が深まると、試験会場で「わかった!」となるのです。
このコースでは、「マーキング」や「スラッシュ(/)」といった色や記号を使って、頭脳の〈注意〉をポイントに引きつけ、〈直感〉を引き出しやすくし、しっかり記憶に残す【認知科学的勉強法】にこだわって解説を進めていきます。
教材は実際に出題された入試問題です。
YouTubeなどで見ることができる入試問題の解説動画とは異なり、文法問題や読解問題の答えを解説するだけではなく、答え以外の重要項目にも丁寧な解説を行います。中学3年間の文法、構文の総復習となるようカリキュラムが組まれています。
受講の際に必要なもの
- 中学2年程度の英語の知識
- 蛍光マーカー
こんな方にオススメ
- 高校受験を目指す中学生
- 受験準備にとりかかる中学2年生以上
- 中学の英語知識を身につけたい、高校生・社会人
認知科学的勉強法を身につけ、中学3年間の文法、構文の総復習をこのコースで行いましょう!!
About the Instructor

大阪府下で13教室を展開する「アーク進学会」の塾長。著書に「いちばんよく出る中学英単語1300」(KADOKAWA / 中経出版)がある。
雑誌「プレジデントFamily」に特集された「6色マーカー学習法(R)」を開発。認知科学や心理学を応用した学習理論 Powered Brain Learning System (R) (パワード・ブレイン・ラーニング・システム)をベースに小・中学生でも使えるようにした6色マーカー学習法は、人間の意識に学習法であり、テストの問題を解説するだけの授業とは異なり、生徒の「学習能力」そのものを高める学習法として注目を集めている。
Course content
Section 1:大問2-1 | ||||
1 | 問題ファイルを印刷しよう! | 1:00 | ||
2 | はじめに | Preview | 12:57 | |
3 | 人間が持つ最高の能力〈直感〉を引き出す! | 9:42 | ||
4 | 「長文読解で重要な〈記憶力〉UP…POINTに注意を集める | 13:54 | ||
5 | 「不定詞と動名詞」 「英語の基本公式S・V・O・場所・時間」 | 8:46 | ||
6 | 「長文、省略されている単語を見抜け!」 「表問題の攻略法」 | 11:03 | ||
7 | 勉強法講座:〈直感〉を体感! | 6:48 | ||
8 | 勉強法講座:概念的・抽象的な難易度の高い長文読解攻略法! | 11:19 | ||
9 | 解説ファイルを印刷しよう! | 1:00 | ||
Section 2:大問2−2 | ||||
10 | 問題ファイルを印刷しよう! | 1:00 | ||
11 | 「長文…設問を先に読み概要をつかめ!」 「命令文」 「副詞」 | 11:00 | ||
12 | 「比較級と最上級」 「超文中の場所・時間は問題によく出る」 | 10:58 | ||
13 | 「文法講座:命令文」 「勉強法講座:SVOOの書き換え」 | 9:36 | ||
14 | 解説ファイルを印刷しよう! | 1:00 | ||
Section 3:大問2-3 | ||||
15 | 問題ファイルを印刷しよう! | 1:00 | ||
16 | 全体から細部へ: 長文は先に設問を読もう | 10:10 | ||
17 | 都立長文の傾向: 設問の英語が難しい | 9:51 | ||
18 | SVの構造が3つある英文、どう訳す? | 10:17 | ||
19 | 「簡略解説:頻度の副詞」 「不定詞の 〈to〉 と、前置詞の 〈to〉」 | 15:37 | ||
20 | 「S・V・O・場所・時間の 〈時間がwhenS’V’〜〉 となっている… | 7:47 | ||
21 | 長文読解攻略法:段落ごとにテーマを書き出す | 12:08 | ||
22 | 「英作文、攻略の秘訣」 「進行形と動名詞の見分け方」 | 8:05 | ||
23 | 「英作文問題の採点方式」 「Check項目: 3単元のS」 | 9:39 | ||
24 | 解説ファイルを印刷しよう! | 1:00 | ||
Section 4:大問3 ⑴⑵ | ||||
25 | 問題ファイルを印刷しよう! | 1:00 | ||
26 | 会話文の攻略法 | 7:55 | ||
27 | 「Shall we 〜? と同じ表現は?」 「簡略 関係代名詞主格 解説」 | 11:19 | ||
28 | 「SV(that)S'V'」 「接続詞 when」 | 13:15 | ||
29 | 問1 解答 + 「選択肢問題 入試のテクニック」 | 5:29 | ||
30 | 簡略解説: 現在完了 | 14:16 | ||
31 | 問2 解答 + 「選択肢攻略:同じところと違うところをCheck it!」 | 12:06 | ||
32 | 「文法講座:現在完了」 「文法講座:書き換えのできる助動詞」 | 9:18 | ||
33 | 解説ファイルを印刷しよう! | 1:00 | ||
Section 5:大問3 ⑶⑷⑸ | ||||
34 | 「間接疑問 how」 「it for to構文」 | 13:35 | ||
35 | 問3 解答 + 「it for to 構文」 | 19:34 | ||
36 | 問5 解答 + 「長文読解の力とは何か?!」 | 13:37 | ||
37 | 文法講座:関係代名詞 | 11:57 | ||
Section 6:大問3 ⑹⑺ | ||||
38 | 問6 解答 + 「長文読解攻略法:前置詞によって意味は真逆に…」 | 6:35 | ||
39 | 問7 解答 + 「長文読解攻略法:英語で書かれた設問、どうやる?」 | 13:35 | ||
40 | 「文法講座:分詞の形容詞的用法」 「長文読解攻略法:品詞を認知… | 7:07 | ||
41 | 志望校アップを実現する勉強のやり方って?! | 2:12 | ||
42 | 解説ファイルを印刷しよう! | 1:00 | ||
Section 7:大問4 ⑴⑵ | ||||
43 | 問題ファイルを印刷しよう! | 1:00 | ||
44 | 長文読解の挑み方! 記憶は、物語の3要素、主人公・場所・時間 | 12:55 | ||
45 | 長文読解 + 入試のテクニック! 「長文2度読み」 「設問先読み」… | 10:04 | ||
46 | 問 (1) 解答 | 15:29 | ||
47 | 長文読解攻略法:〈and〉でどんどん文が長くなる文、どう攻める? | 6:40 | ||
48 | 問1 解答 | 10:31 | ||
49 | 長文読解 | 17:35 | ||
50 | 問2 解答 + 「直接話法」 「amongとbetween」 | 9:57 | ||
51 | 問2 解答 + 「直接話法」 「amongとbetween」 「a littleとlittle」 | 11:15 | ||
52 | 解説ファイルを印刷しよう! | 1:00 | ||
Section 8:大問4−3 ⑴⑵⑶ | ||||
53 | 大問3 (1) 解答 + 「長文読解攻略法:設問が先か、長文が先か?」 | 9:31 | ||
54 | 大問3 (2) 解答 + 「設問の英文に続く内容を選ぶ」 | 8:06 | ||
55 | 直接話法と間接話法 | 15:49 | ||
56 | 長文読解 | 12:03 | ||
57 | 同等比較:as〜as | 11:15 | ||
58 | 問3 解答 | 11:37 | ||
59 | 解説ファイルを印刷しよう! | 1:00 | ||
Section 9: 大問4−4 ⑴⑵ | ||||
60 | 問4 (1) 解答 & 認知負荷: わかることを邪魔する力 | 10:55 | ||
61 | 問4 (2) 解答 | 19:26 | ||
62 | 解説ファイルを印刷しよう! | 1:00 | ||
Section 10:東京都立公立高校入試問題 【傾向と対策!】 | ||||
63 | レクチャーのまとめ | 7:31 | ||
Section 11:付録 | ||||
64 | 付録 | 1:00 |