
アロマ検定合格率100%のスクール講師が教える はじめてのアロマテラピー
めざせアロマテラピー検定1級合格!
はじめてだけど、アロマテラピーを本格的に学んでみたい!という方向けの入門コースです。
アロマの正しく安全な使い方を、実習を交えながら楽しく学ぶことができます。
セルフケアはもちろん、周りの人にもアロマの使い方をアドバイスできるようになります。
検定1級合格後は、AEAJ認定アロマテラピーアドバイザー資格取得も目指せます。
今までアロマに興味はあったけど近くにスクールがない!という方や、時間がなくて通えない!という方にはぴったり。
このコースには、オリジナルテキスト・精油テスター20種と実習のための材料が全て揃っているのでほかに何も購入する必要がなく、すぐに始められます。
※このコースは公式テキストを既にお持ちの方や書店などでお求めの方へ向けた、公式テキストなしのコースです。公式テキストも合わせてご希望の方は、テキストありのコースをご受講ください。
※精油テスター・実習材料は講師より別送となります。
テスター・材料込みの受講価格となっておりますので、お支払い後『講師紹介・講座説明』動画内でご案内しているURLへ必ず発送のお申し込みをして下さい。
※オリジナルテキストは冒頭にPDF形式で添付しております。ダウンロードの上でご受講ください。
このコースで得られるもの
アロマテラピー検定公式テキスト1級テキストに則り、内容を順に追って学習を進めていきます。
- 家族や友人がしんどそうで何かできることはないか?
- 人のために自分にはなにができるか?
- ストレス社会の中でなにか人の助けになることはできないか?
- 子どもと一緒に楽しめる情操教育としていい方法はないか?
- プラスαとして今の職場で活かせる資格はないか?
(公社)日本アロマ環境協会について
日本にはアロマテラピーの団体がいくつもあり、いったいどの団体のどの資格がいいの?と迷われた方もおられるでしょう。
はじめに、公益社団法人日本アロマ環境協会とはどんな団体か、また資格取得の流れも学びます。
精油の基礎知識
アロマテラピーに欠かせない精油(エッセンシャルオイル)とはなにか、定義、作用、抽出法、取り扱いの基本などを学びます。
アロマテラピーのメカニズム
精油の特性が人体に伝わる2つのルートを詳しく学びます。私たちの心と体にアロマはどう伝わりどう影響するのかを深く理解することができます。
アロマテラピー利用法
アロマの活用法や、便利な使い方などいくつものバリエーションがある楽しみ方を具体的に学びます。学んだその日から楽しく活用できる方法をお伝えします。
精油のプロフィール
アロマテラピー検定1級受験に対応した30種類の精油について詳しく学びます。それぞれの精油の特徴をつかむことで適切な精油を選択できたり、特徴を生かしてブレンドすることができるようになります。
アロマテラピーと健康
アロマを日常生活の中でより有効に役立てるためには、健康な身体づくりの知識を持つことも大切です。食生活、運動、休養、生活習慣病の基礎知識とともにメンタルヘルスやストレスケアについて学びます。
アロマテラピーの歴史
アロマテラピーという言葉や概念が確立したのは20世紀になってからのごく最近のことですが、芳香植物や精油はそれよりずっと以前から人々の生活に用いられてきました。その歴史を辿ることは植物の香りの新たな一面を発見することにつながります。
アロマテラピーに関係する法律
現在日本にはアロマテラピーそのものを規制する独自の法律はありませんが、生活に取り入れる際に気をつけなければいけない法律がいくつかあります。社会のルールに従い、安全に楽しむことができるように関係のある法律について学びます。
アロマテラピー検定を受験される方へ
アロマテラピー検定についての試験概要を説明しています。また受験の際のポイントなどもお伝えします。
講座修了テスト
今まで学んできたことの総復習としてぜひ修了テストにトライしてください。検定と同じ出題形式、同じ出題数にしていますので、受験までの実力テストや模擬テストとしても利用していただけます。
実習(全7回)
各セクションのあいだに全7回の実習を挟んでいます。
机上の勉強だけでなく受講キットに含まれている材料を利用してアロマクラフトを作り、ぜひご自身の生活にアロマを取り入れて活かしてみてください。楽しんで使っていただくことが一番の勉強になります。
こんなことで悩んだことはありませんか?
「私でもなにか人の役に立つことができれば…」という気持ちでアロマを学び始める方がとても多いです。
また、アロマテラピーが好きな方はストレスの多い現代社会や天災などで、困っている人の助けになりたい!と考える優しい方が多いと思います。
事実、アロマテラピーの知識があると、人のためにしてあげられることがたくさん増えます。
香りで心身を癒したり、トリートメントで安心感を与えることができるようになります。
人はしんどいとき、医師や心の専門家と呼ばれる他人よりもまず、信頼がある身近な人からの助けが一番必要です。
まずは周りの人と一緒に楽しむことからはじめてみましょう。
12時間の通学コースと同じカリキュラムのため、どうしても動画数が多くなってしまいましたが、すき間時間でも学習が進められるようこまかく区切っています。
無理のないペースで楽しみながら習得していってください。
About the Instructor

(公社)日本アロマ環境協会認定アロマテラピーインストラクター/アロマセラピスト
非営利活動団体「三田アロマテラピー協会」代表
美心塾アロマテラピースクール香癒庵〜かゆうあん〜 代表
美心塾アロマ空間プロデュース デザイナー
アロマセラピーを伝える講師歴10年の経験から、アロマテラピーインストラクター/アロマセラピストとして、セミナー講師やセラピスト育成を行なっている。
代表を務めるスクールでのアロマ検定対応講座は2011年の開講以来合格率100%。
座学だけではなく、実際に精油を使用したクラフト実習も交え、「楽しく学んでもらう」授業がテーマ。
また、アロマ空間演出プロデューサー/デザイナーとしてアロマ空間演出業も手掛ける。
Course content
1 | オリジナルテキスト | 1:00 | ||
2 | プロも知りたい『アロマの魔法』とは? | Preview | 6:07 | |
Section 1:はじめに | ||||
3 | 講師紹介・講座説明 | 4:19 | ||
Section 2:(公社)日本アロマ環境協会について | ||||
4 | 協会のなりたち・しくみ | 5:25 | ||
Section 3:アロマテラピーアドバイザーになるには | ||||
5 | アロマテラピーの資格制度について | 6:11 | ||
Section 4:【実習1】アロマテラピーって? | ||||
6 | 香りのイメージワーク | 1:51 | ||
Section 5:アロマテラピーの定義 | ||||
7 | アロマテラピーとは | 7:46 | ||
Section 6:精油についての基本的なことがら | ||||
8 | 精油とは | 11:01 | ||
Section 7:植物にとっての精油 | ||||
9 | 植物が作り出す精油 | 5:15 | ||
Section 8:精油の作用 | ||||
10 | 作用の具体的解説① | 6:34 | ||
11 | 作用の具体的解説② | 7:44 | ||
Section 9:精油の製造法 | ||||
12 | 精油抽出法① | 5:38 | ||
13 | 精油抽出法② | 4:03 | ||
Section 10:精油を安全に使うために | ||||
14 | 安全に使うための注意事項 | 20:48 | ||
Section 11:【実習2】アロマサシェを作りましょう | ||||
15 | アロマサシェを作りましょう | 3:21 | ||
Section 12:アロマテラピーのメカニズム | ||||
16 | アロマテラピーのしくみ | 5:38 | ||
17 | 嗅覚から脳へ | 20:52 | ||
18 | 皮膚から血管へ | 14:40 | ||
Section 13:アロマテラピーの楽しみかた | ||||
19 | アロマテラピー利用法① | 7:44 | ||
20 | アロマテラピー利用法② | 9:49 | ||
Section 14:基材について | ||||
21 | キャリアオイル | 8:03 | ||
22 | その他の基材 | 12:26 | ||
Section 15:用具について | ||||
23 | アロマテラピーに使用する用具の紹介 | 6:03 | ||
Section 16:【実習3】アロマルームスプレーを作りましょう | ||||
24 | アロマルームスプレーを作りましょう | 5:26 | ||
Section 17:精油30種のプロフィール | ||||
25 | イランイラン・オレンジスイート | 9:45 | ||
26 | カモミールローマン・ジャーマン | 6:05 | ||
27 | クラリセージ・グレープフルーツ | 5:06 | ||
28 | サイプレス・サンダルウッド | 6:12 | ||
29 | ジャスミン・ジュニパーベリー | 9:23 | ||
30 | スイートマージョラム・ゼラニウム | 6:04 | ||
31 | ティートリー・ネロリ | 7:38 | ||
32 | パチュリ・ブラックペッパー | 5:48 | ||
33 | フランキンセンス・ベチバー | 7:36 | ||
34 | ペパーミント・ベルガモット | 6:38 | ||
35 | ベンゾイン・ミルラ | 6:33 | ||
36 | メリッサ・ユーカリ | 6:13 | ||
37 | ラベンダー・レモン | 9:01 | ||
38 | レモングラス・ローズマリー | 7:51 | ||
39 | ローズアブソリュート・ローズオットー | 8:18 | ||
Section 18:【実習4】アロマバスソルトを作りましょう | ||||
40 | アロマバスソルトを作りましょう | 2:48 | ||
Section 19:アロマテラピーと健康 | ||||
41 | 健康について | 2:50 | ||
42 | 食生活と栄養 | 4:43 | ||
43 | 運動 | 5:18 | ||
44 | 休養 | 5:10 | ||
45 | 睡眠 | 7:43 | ||
46 | 生活習慣病 | 4:27 | ||
47 | ライフステージとメンタルヘルス | 7:44 | ||
Section 20:【実習5】スキンローションを作りましょう | ||||
48 | スキンローションを作りましょう | 6:09 | ||
Section 21:アロマテラピーの歴史 | ||||
49 | アロマテラピーの歴史の学びかた | 4:39 | ||
50 | 古代 | 20:51 | ||
51 | 中世 | 8:00 | ||
52 | 近世〜近代 | 16:50 | ||
53 | 現代 | 10:34 | ||
54 | 日本 | 10:32 | ||
Section 22:【実習6】ボディオイルを作りましょう | ||||
55 | ボディオイルを作りましょう | 3:15 | ||
Section 23:アロマテラピーと地球環境 | ||||
56 | 自然との共生 | 3:22 | ||
57 | アロマ環境とは | 2:24 | ||
58 | 私たちの社会と環境問題① | 5:18 | ||
59 | 私たちの社会と環境問題② | 10:28 | ||
60 | ひとりひとりができること | 6:14 | ||
Section 24:アロマテラピーに関係する法律 | ||||
61 | アロマに関係する法律を学ぶ意義 | 4:19 | ||
62 | アロマテラピー関連物に関係する法律 | 12:37 | ||
63 | アロマテラピー行為に関係する法律 | 10:23 | ||
Section 25:アロマテラピーアドバイザーの心得 | ||||
64 | アロマテラピーアドバイザーの心得 | 10:11 | ||
Section 26:【実習7】アロマシャンプー&リンスを作りましょう | ||||
65 | シャンプー&リンスを作りましょう | 2:48 | ||
Section 27:アロマテラピー検定を受験される方へ | ||||
66 | 受験概要 | 5:46 | ||
Section 28:講座修了テスト | ||||
67 | テストについて | 1:15 | ||
68 | 修了テスト解答と解説 | 14:14 | ||
Section 29:アドバイザー認定講習会について | ||||
69 | 認定講習会受講の方法 | 4:13 | ||
Section 30:おわりに | ||||
70 | おわりに | 3:37 |