
Copy Link
このコースは、はじめてLinuxを学ぶ方を対象にしたコースです。CentOSとUbuntuのインストールからコマンドライン操作までを、詳しい解説ビデオで学べます!WindowsやmacOSと異なる、オープンソースのOSであるLinuxを動かせるようになりましょう!
このコースを受講することで、LPIC Level 1(Linuxの検定資格)の対策も可能です。参考書を読んで問題を解くよりも、実際のコマンド操作を実機で行うことで、より理解が深まり、合格の可能性も向上するでしょう。
VirtualBoxを使って、WindowsやmacOSにLinuxの動作環境をインストールし、基本的なコマンドの使い方や、システム管理、パッケージ管理について、実際に操作しながら学べる講座です。
このコースで立派なLinux使いになりましょう!
eエデュケーション総合研究所にて、教育研修システムの開発・コンテンツ企画・制作などを担当。
本田技術研究所、放送大学をはじめ、国内50以上の教育機関や企業に、教育プラットフォーム(Moodle/Canvas/Blackboard)などの導入、運用支援、コンテンツ制作支援、教育用モバイルアプリ開発などを提供したり、Hour of Code、ラズベリーパイなどの対面ワークショップを企画・開催しています。
Java, Linux, PHP, Moodle, Ruby on Rails, Android, iOSアプリ開発に関するオンライン講座制作の講座を配信しています。
みなさんのスキルアップや、キャリアチェンジ、起業などに役立つ学びをサポートするオンライン講座をリリースしていきたいと、日々活動しています。
Section 1:Linuxの基礎知識 | ||||
1 | Linuxの基礎知識 | Preview | 4:35 | |
2 | UNIXの起こりと、GNU/Linux | 5:07 | ||
3 | Linuxのディストリビューション | 3:01 | ||
Section 2:学習環境の構築 | ||||
4 | Linuxのインストール | 7:05 | ||
5 | Virtual Boxのインストール(OS X/Mac) | 3:09 | ||
6 | VirtualBoxのインストール(Windows編) | 3:24 | ||
7 | Virtual Box for WindowsのためのBIOS設定 | 2:01 | ||
8 | Ubuntuのディスクイメージのダウンロード(OS X) | 2:31 | ||
9 | Ubuntuのインストール(OS X) | Preview | 10:58 | |
10 | ログアウトとシャットダウン | 1:54 | ||
11 | Guest Additionsの追加 | 5:14 | ||
12 | Ubuntuのネットワーク設定をしよう | 3:23 | ||
13 | SSHサーバをインストールしよう | 7:28 | ||
14 | CentOSのISOイメージのダウンロード | 1:58 | ||
15 | CentOS(サーバー・GUI使用環境)のインストール | Preview | 9:21 | |
16 | CentOSへのGuest Additionsのインストール | 2:19 | ||
17 | CentOSのインストール(最小パッケージ) | 9:06 | ||
18 | GUIとCUI | 5:04 | ||
Section 3:GNUとUnixのコマンド(Linuxの基本操作) | ||||
19 | コマンドライン操作 | 7:25 | ||
20 | ファイルとディレクトリ(GUI) | 4:04 | ||
21 | Linuxのディレクトリ構成と、コマンドライン操作 | 10:07 | ||
22 | 相対パスと絶対パス | 5:48 | ||
23 | シェルの操作 | 6:43 | ||
24 | シェル変数 | 3:20 | ||
25 | 環境変数 | 6:49 | ||
26 | viエディタ | 8:04 | ||
27 | viエディターのコマンド一覧 | 1:00 | ||
28 | ファイル操作(ls, fileコマンド) | 3:52 | ||
29 | ディレクトリの作成・削除(mkdir, rmdir, touch) | 4:47 | ||
30 | ファイルのコピー・移動・削除(cp, mv, rm, touch, less) | 7:10 | ||
31 | ファイルのコピー(ddコマンド) | 3:27 | ||
32 | ファイルの検索(findコマンド、ワイルドカード) | 3:34 | ||
33 | ファイルの圧縮・アーカイブ(tarコマンド) | 7:14 | ||
34 | ファイルの圧縮・アーカイブ(gzip, bzip2コマンド) | 11:26 | ||
35 | ファイルの圧縮・アーカイブ(xz, cpioコマンド) | 10:21 | ||
36 | Linuxのファイルシステムとリンク | 2:58 | ||
37 | シンボリックリンクとハードリンク | 5:58 | ||
38 | ストリーム、パイプ、リダイレクト | 5:10 | ||
39 | テキストストリーム、cutコマンド | 6:15 | ||
40 | 正規表現・検索 | 6:06 | ||
Section 4:管理業務 | ||||
41 | プロセスの制御 | 7:18 | ||
42 | シグナルとkillコマンド | 8:20 | ||
43 | ユーザ・グループ管理 | 5:41 | ||
44 | passwdファイルの書式 | 2:31 | ||
45 | パーミッションとオーナー | 3:36 | ||
46 | パッケージ管理システムの概要 | 3:16 | ||
47 | Debian系(Ubuntu)のパッケージ管理 | 5:42 | ||
48 | Google ChromeをUbuntuにインストールしてみよう! | 12:24 | ||
49 | 資料:Debian系(Ubuntu)のパッケージ管理(DL可) | 1:00 | ||
50 | 練習課題:Google Chromeのインストール | 1:00 | ||
51 | RedHat系(CentOS)のパッケージ管理 | 8:39 | ||
52 | 資料:RedHat系(CentOS)のパッケージ管理(DL可) | 1:00 | ||
53 | 練習課題: yumコマンドによるパッケージのインストール | 1:00 | ||
Section 5:ファイルシステム管理 | ||||
54 | 共有ライブラリ | 3:15 | ||
55 | ジョブスケジューリング | 2:46 | ||
56 | このセクションの概要 | 0:43 | ||
57 | ファイルシステムの確認 (dfコマンド) | 6:16 | ||
58 | ファイルシステムの確認 (duコマンド) | 3:29 | ||
59 | ファイルシステムの管理 (fsckコマンドなど) | 8:07 | ||
60 | ファイルシステム管理 (debugfs, tune2fs, XFS) | 7:44 | ||
61 | ディスククオータ | 4:32 | ||
62 | FHSとファイル検索 | 8:34 | ||
63 | 練習課題(whereisコマンド) | 1:00 | ||
Section 6:ボーナスレクチャー | ||||
64 | 練習課題 (whichコマンド) | 1:00 | ||
65 | 練習課題(typeコマンド) | 1:00 | ||
Section 7:シェル、スクリプト、データ管理 | ||||
66 | TeraTermのインストールとサーバーへのログイン | 5:12 | ||
67 | USキーボードレイアウトの設定(Fcitx設定) | Preview | 1:12 | |
68 | bashの構成ファイルの読込フロー | 10:40 | ||
69 | シェルスクリプト | Preview | 8:34 | |
70 | 練習課題(シェルスクリプトを書いてみよう) | 1:00 | ||
71 | ローカライズと国際化(i18n) | 6:22 |