Top Health, Beauty & Sports 作業効率アップと眼病予防のための眼疲労・眼精疲労対策講座
PRO COURSE

作業効率アップと眼病予防のための眼疲労・眼精疲労対策講座

目の疲れや眼精疲労は視力低下につながり、眼病を併発したり日々の業務の効率も退化させてしまいます。そんな眼疲労・眼精疲労を緩和・解消するための講座です。

スマホやパソコンによる目の疲れの
解消・改善策を学べる講座

パソコン・スマホが必需品となった現代において、眼疲労・眼精疲労対策は非常に重要です。
特に眼精疲労は眼だけでなく、身体にも様々な影響を及ぼしてしまい、業務の非効率化にも繋がってしまいます。

「パソコンを使う以上、目の疲れはどうしようもない」と諦めていませんか?

そんな方にこそオススメするのがこの講座です。

眼疲労が発生するメカニズムやメガネ・コンタクトレンズの選び方、作業時の環境整備のポイントなど、対処方法だけでなく予防策も学ぶことができます。



目のことでこんなお悩みありませんか?

  • 目が疲れるとかすんで見える
  • 長時間の作業に耐えられない
  • メガネ・コンタクトが合わなくなってきた
  • 頭痛・腰痛・肩こりがひどい
  • これ以上目が悪くなるのが怖い
  • 最近ちょっとしたミスが増えた

上記のような症状は、眼疲労・眼精疲労が原因の可能性があります。

このコースでは眼精疲労の対処法だけでなく、根本的な原因の理解と疲労軽減方法を学ぶことができます。

「眼疲労・眼精疲労を改善する」だけでなく、「疲労が発生しにくい目の使い方や、環境整備を行なうこと」を色々な角度から解説していきます。

このコースで得られるもの

  • 目の疲れが発生するメカニズム 
  • 眼疲労と眼精疲労の違い
  • 眼精疲労が体に及ぼす影響
  • 目の疲れを減らすためのメガネの使い方と作り方
  • 視力低下と眼病の関係
  • 目の疲れと作業効率の関係
  • 目の状態(近視・遠視・乱視・老視)別の気を付けるポイント
  • 安易な使い方によるコンタクトレンズの危険性
  • 病的近視とは?
  • ブルーライトとバイオレットライトについて
  • 環境整備のポイント
  • 日光浴のススメ
  • 目薬について
  • 疲労回復または軽減グッズのご紹介

目の疲れが酷いと集中力の低下を引き起こし、誤字脱字・ちょっとした見間違いなどのミスが多くなってしまいます。
それは作業時間の延長にも繋がってしまい、さらなる眼疲労を引き起こす悪循環に陥ります。

この講座では、今までと同じ時間、目を使いながら、今までよりも目の疲れを少なるする方法を学んでいけます。

また、目の構造上の疲労原因から、メガネで目が疲れる原因・レンズの作り方なども眼球図を使ってわかりやすく解説。
ご自身だけでなく、お子様やご家族の視力低下を予防したり、メガネ作成の際にも役立つ内容となっています。

「眼疲労・眼精疲労を解消する」よりも「眼疲労・眼精疲労を発生させないようにする」ことをこの講座で学んでいきましょう。

About the Instructor

鳥越 文明
京阪視力回復アカデミー所長

平成8年 東京視力回復センター入社
平成27年 京阪視力回復アカデミー所長に就任

近視・遠視・乱視・弱視での視力低下の回復や、眼疲労・眼精疲労の緩和・解消のための目の使い方・日常生活改善・メガネやコンタクトレンズの使い方などの指導を行なう。

See more

Course content

Total 1 hours 11 minutes
Preview You can preview lectures with this label
1 プロローグ Preview 0分43秒
意外と知らない目の基礎知識
2 ピント調整のメカニズム Preview 0分50秒
3 目の疲れは眼病の発生源 1分38秒
4 屈折度を知ろう 1分35秒
5 遠方視力と近方視力の違い 1分39秒
6 年齢とともに低下する”調節力” 1分15秒
7 大人になっても視力低下が止まらない時代 1分58秒
近視について
8 実は一番疲れにくい目 1分09秒
9 眼球が変形する怖さ 1分09秒
10 病的近視とは? 1分07秒
眼疲労・眼精疲労の基礎知識
11 眼疲労と眼精疲労の違い 1分33秒
12 身体・業務への影響 1分10秒
眼疲労・眼精疲労 時間
13 見続けると疲労は増す 1分26秒
14 細切れに見る 1分55秒
眼疲労・眼精疲労 距離
15 近いほど疲労は増す 1分13秒
16 同じ距離を見続けない 0分52秒
眼疲労・眼精疲労 明るさ
17 じつは暗い方が目は疲れない 1分28秒
18 見にくくなるほど暗すぎるのは× 0分58秒
19 作業性を考慮する 1分29秒
眼疲労・眼精疲労対策 メガネの使い方と度数
20 「見えない距離を補う最小限のレンズ」がベスト 2分25秒
21 常にかけるか、かけたり外したりするか 1分58秒
22 見る距離とレンズの強さを合わせる 2分14秒
23 自分の目のピントが合う距離を知る 1分19秒
24 1.0見えるメガネが「合ってるメガネ」という間 2分45秒
25 少しでもレンズを薄くするために 1分37秒
26 凸レンズで疲労軽減効果 1分50秒
厚労省によるVTD作業労働衛生管理ガイドライン
27 VTD作業とは 0分41秒
28 目とディスプレイの距離 1分01秒
29 ディスプレイサイズは大きすぎないように 1分12秒
30 見上げる・斜め見は避ける 1分12秒
31 "グレア"に注意 1分53秒
32 デスク・イスの高さ 1分38秒
33 休憩をとるタイミングと休憩時間 1分46秒
コンタクトレンズについて
34 コンタクトが向いている人・向いていない人 Preview 2分07秒
35 コンタクトレンズの危険性 2分10秒
36 目のダメージを減らすために 2分20秒
37 マルチフォーカルレンズで疲労軽減 1分38秒
ドライアイ対策
38 空気の乾燥は大敵 1分52秒
39 ディスプレイや本体の埃も原因の一つ 1分08秒
40 エアコンの風向き 1分04秒
41 メガネで乾燥対策 1分03秒
42 目薬の使用 1分27秒
PC用フィルター
43 見にくくならずに明るさを軽減 1分16秒
44 ブルーライトカットメガネとの違い 1分32秒
超音波治療器
45 眼適応医療機器 1分39秒
46 効能・効果 1分19秒
自分の目は自分で守る
47 目をもっと労ってあげること 2分10秒

Related Courses