Top Design UXデザイン講座【ユーザビリティ評価入門】
PRO COURSE

NEW UXデザイン講座【ユーザビリティ評価入門】

ユーザビリティ評価について、その準備、実施、分析まで、詳細に学ぶことができます。

UXデザイン重要な一要素である
ユーザビリティ評価について詳しく学ぶ


昨今注目されているUXデザインですが、プロセスも手法も多岐にわたるため、何から始めればいいのか迷ってしまうほどです。

UXデザインプロセスは、大別するとアイデアを見つける、そのアイデアを形にする、そのアイデアの効果を検証するという段階を踏みます。

アイデアを見つけたり形にする部分はUXデザイン以前から行われていたことなので、UXデザインで提唱されている手法を使わなくても実施することはできます。

ただ、アイデアを検証せずにそのまま商品化してしまうと、まったくユーザーに受け入れられないおそれがあります。

そう考えると、様々なUXデザインのプロセスや手法のすべてを実施する余裕がない場合には、まずはアイデアの効果検証手法から始めることをお勧めします。

その代表的なものがユーザビリティ評価です。

本コースでは、UXデザインのうちユーザビリティに特化して詳しく解説しています。

初級者の方にはユーザビリティ評価導入の参考として、中級者以上の方にはノウハウやコツの共有という意味で役立てていただけると思います。

また、最後に参考情報として被験者4名分のテスト映像をすべてご覧いただけるようにしました。

細かい解説はありませんが、観察、記録、分析のトレーニングにご活用ください。

なお、UXデザイン全般について知りたい方は「UXデザイン講座【 UXデザイン基礎入門】」をご覧ください(本コースと「UXデザイン講座【 UXデザイン基礎入門】」は、一部内容が重複しております)。

このコースで学べること

  • ユーザビリティという考え方と、その重要性が理解できる
  • 一般的なユーザビリティテストの観察、記録、分析を体験し、基本的なやり方やコツが理解できる
  • 一般的なユーザビリティ評価の基本的な分析方法やコツが理解できる
  • 一般的なユーザビリティ評価の基本的な準備作業やコツが理解できる
  • 一般的なユーザビリティ評価の基本的な実施方法やコツが理解できる

こんな方にオススメ

  • ユーザビリティ評価について学びたい方
  • よりユーザビリティの高い製品・Webサービスなどを開発したいと思っている方
  • UXデザイン、ユーザビリティ、人間中心設計などに興味があるものの、どこから手をつけていいか迷っている方
  • 自分なりにユーザビリティ評価を実施した経験があるものの、これでいいのか疑問や不安を感じている方
  • ユーザビリティ評価の経験者で、さらにスキルを高めたいと思っている方

本コースは、eラーニングの範囲内で、なるべく具体的に、詳細に、実践的なノウハウを学んでいただこうと作成したものです。

ワンランク上のユーザビリティ評価を目指す方のお力になれれば幸いです。

About the Instructor

萩本 晋
UXデザイナー/ユーザビリティエンジニア

Course content

Total 11 hours 58 minutes
Preview You can preview lectures with this label
ダウンロード資料
1 資料のダウンロード前にお読みください 1分00秒
2 ダウンロード資料 1分00秒
ユーザビリティ概要
3 使いにくいとは Preview 4分52秒
4 ユーザビリティの対象となるモノ 2分44秒
5 ユーザビリティの原点 2分40秒
6 時代の変化 4分35秒
7 ユーザビリティとは1 4分18秒
8 ユーザビリティとは2 5分34秒
9 ユーザビリティとは3 3分19秒
10 ユーザビリティとは4 6分45秒
ユーザビリティ評価概要
11 ユーザビリティ評価手法のバリエーション1 7分57秒
12 ユーザビリティ評価手法のバリエーション2 2分25秒
13 ユーザビリティ評価手法のバリエーション3 4分04秒
14 ユーザビリティ評価手法のバリエーション4 3分25秒
15 ユーザビリティテストの意義 5分45秒
16 ユーザビリティマネジメント1 3分54秒
17 ユーザビリティマネジメント2 6分28秒
ユーザビリティテスト の観察/記録
18 観察記録の方法1 5分22秒
19 観察記録の方法2 3分47秒
20 演習準備1 2分57秒
21 演習準備2 4分28秒
22 観察記録_演習1 8分19秒
23 観察記録_演習1ふりかえり 15分12秒
24 観察記録_演習2 12分02秒
25 観察記録_演習2ふりかえり 22分04秒
26 観察記録の難しさ 4分05秒
ユーザビリティテストの結果分析
27 結果分析プロセス Preview 3分59秒
28 問題箇所の特定1 6分12秒
29 問題箇所の特定2 5分14秒
30 問題内容発生状況の記述 4分06秒
31 想定原因の分析 7分54秒
32 改良の方向性の検討 5分18秒
33 報告書作成 6分45秒
34 結果分析 演習 1分18秒
35 結果分析 演習 ふりかえり1 4分53秒
36 結果分析 演習 ふりかえり2 7分10秒
37 結果分析 演習 ふりかえり3 7分18秒
38 評価結果の定量化見える化1 6分34秒
39 評価結果の定量化見える化2 7分02秒
40 評価結果の定量化見える化3 9分19秒
ユーザビリティテストの準備
41 準備作業プロセス 7分44秒
42 目的評価の目標知りたいこと 3分11秒
43 評価対象製品評価範囲 6分05秒
44 評価対象製品の理解 9分06秒
45 評価方法の検討 9分20秒
46 被験者リクルーティング1 8分19秒
47 被験者リクルーティング2 9分45秒
48 被験者リクルーティング3 9分58秒
49 被験者リクルーティング4 5分25秒
50 被験者リクルーティング5 4分03秒
51 タスクの検討 7分51秒
52 タスク指示書タスクシナリオの作成 Preview 8分45秒
53 観察シートの作成 4分01秒
54 インタビュー 2分24秒
55 主観評価アンケート 3分52秒
56 スケジュール 9分01秒
57 進行手順書の作成 2分24秒
58 テスト会場の検討1 11分16秒
59 テスト会場の検討2 10分26秒
60 機材の準備撮影方法の検討1 5分12秒
61 機材の準備撮影方法の検討2 3分45秒
62 機材の準備撮影方法の検討3 8分49秒
63 機材の準備撮影方法の検討4 4分28秒
64 機材の準備撮影方法の検討5 3分19秒
65 機材の準備撮影方法の検討6 10分28秒
66 機材の準備撮影方法の検討7 5分56秒
67 機材の準備撮影方法の検討8 7分09秒
68 機材の準備撮影方法の検討9 4分45秒
69 機材の準備撮影方法の検討10 6分15秒
70 機材の準備撮影方法の検討11 5分22秒
71 機材の準備撮影方法の検討12 5分12秒
72 納品物 2分56秒
73 役割分担 3分22秒
74 予備テスト 2分46秒
ユーザビリティテストの実施
75 ユーザビリティテストの目的 1分27秒
76 テスト実施に関わるスタッフ 2分03秒
77 進行係1 3分27秒
78 進行係2 5分45秒
79 進行係3 3分57秒
80 進行係4 3分33秒
81 進行係5 7分35秒
82 進行係6 4分12秒
83 進行係7 19分02秒
84 撮影係1 3分37秒
85 撮影係2 7分25秒
86 記録係1 4分41秒
87 記録係2 3分41秒
88 テスト方法の見直し 1分59秒
最後に
89 最後に 1分40秒
【参考】全テスト映像
90 正しい手順_タスク1 2分34秒
91 正しい手順_タスク2 1分37秒
92 正しい手順_タスク3 2分21秒
93 正しい手順_タスク4 2分29秒
94 被験者1_タスク1 Preview 7分29秒
95 被験者1_タスク2 9分53秒
96 被験者1_タスク3 12分42秒
97 被験者1_タスク4 6分37秒
98 被験者1_タスク後インタビュー 8分36秒
99 被験者2_タスク1 11分15秒
100 被験者2_タスク2 9分36秒
101 被験者2_タスク3 7分11秒
102 被験者2_タスク4 7分38秒
103 被験者2_タスク後インタビュー 10分03秒
104 被験者3_タスク1 14分38秒
105 被験者3_タスク2 21分33秒
106 被験者3_タスク3 10分07秒
107 被験者3_タスク4 3分31秒
108 被験者3_タスク後インタビュー 8分22秒
109 被験者4_タスク1 5分27秒
110 被験者4_タスク2 5分00秒
111 被験者4_タスク3 10分39秒
112 被験者4_タスク4 10分36秒
113 被験者4_タスク後インタビュー 9分18秒