PRO COURSE
仕事の品質を上げるための「フェルミ推定」 〜『考える力』を鍛える〜
外資系コンサルの面接などで活用されているフェルミ推定。論理的思考力を訓練するために効果的な演習です。論理的思考力を養う全てのビジネスパーソン必見の講座です。
ベストセラー「地頭力を鍛える 問題解決に活かす『フェルミ推定』」の著者
日経BPの課長塾でもおなじみ、細谷功による、本格ビジネス講座!
仕事の質を高める「考える力」を鍛えよう!
新規業務を任されたが不安、問題解決型営業をと言われたがどうしていいかわからないといった状況のビジネスパーソンのみならず、クリエイティブに仕事の質を上げたいと考えている全ての方に必見のコースです!
- 考える力とは何でしょうか。
- 思考力はなぜ、どんなときに必要なのでしょうか。
- 考える力はなぜ重要なのでしょうか。
- 知識力と思考力は同じものでしょうか。
これらの問いに答えながら、「コンビニに売っているものは?」「コンビニに売っていないものは?」といった演習を通して思考力をつけていきます。さらに、フェルミ推定を用いた考えるプロセスを網羅的に訓練します。
このコースでは「考える力」を鍛えます。今後の業務に、問題発見から問題解決の力を高める新しい視点を取り入れて仕事の品質を上げるきっかけになります。
このコースで得られるもの
演習をきっかけに思考力による問題解決アプローチの違いに気づく
まず最初に、シンプルな演習問題で、ふだん意識しない思考回路のモデルに気づくことができます。
考える力を高めるツール、「フェルミ推定」が身につく
「地頭力を鍛える」という講師のベストセラービジネス書のタイトルフレーズでもおなじみの「フェルミ推定」を用いる考え方のアプローチを演習問題とケース紹介から学ぶことができます。
スピード重視の仮説思考が身につく
限られた時間と情報の中で最善の答えを出す仮説思考のポイントを学びます。さらに「スームイン」「ズームアウト」の考え方のアプローチや、単純に考えるメリットと工夫についても学ぶことができます。
考える力を鍛える普段の行動パターンが身につく
「考えていない人」と「考えている人」の対比からわかる考える力を鍛える行動パターンの提示、さらには思考力を高める組織についての言及から、考える力を鍛える行動について、最後にアドバイスをします。
ビジネス書ベストセラー多数
細谷功の本格オンライン講座!
About the Instructor
Course content
Total
1 hours 9 minutes
Preview
You can preview lectures with this label
Section 1:仕事の品質を上げるためのフェルミ推定 〜考える力を鍛える〜 | ||||
1 | 本コースの内容と達成目標 | Preview | 1:16 | |
2 | 「考える力」の重要性 | Preview | 4:18 | |
3 | 導入演習:答えの質を高める思考法 | 5:14 | ||
4 | 「知識力重視」と「思考力重視」の思考回路 | 4:40 | ||
5 | 問題発見から始まる「広義の問題解決」 | 4:07 | ||
6 | 考える力を鍛える「フェルミ推定」問題 | 4:23 | ||
7 | ポイント1:正解よりプロセス | 2:15 | ||
8 | ポイント2:情報がなくても止まらない | 3:51 | ||
9 | ポイント3:論理とは根拠のこと | 3:53 | ||
10 | 「フェルミ推定」問題解答例 | 3:28 | ||
11 | 20点思考と80点思考の違い | 6:34 | ||
12 | 仮説思考のポイント | 3:51 | ||
13 | 「カーナビ」と「ないない病」 | 6:20 | ||
14 | 「全体から考える」ことの重要性 | 4:37 | ||
15 | 「単純に考える」ことの重要性 | 4:16 | ||
16 | 「考える力」を鍛えるために | 5:51 |