Top Health, Beauty & Sports 地域包括ケアシステムにおける看護師の役割
PRO COURSE

地域包括ケアシステムにおける看護師の役割

住み慣れた地域で自分らしい暮らしを人生の最後まで続けることができるよう、住まい・医療・介護・予防・生活支援が一体的に提供される地域包括システムについて学びます。

高齢化社会に伴い、
求められる地域包括ケアシステム

団塊の世代が75歳以上となる2025年を目途に、重度な要介護状態の方も、住み慣れた地域で自分らしい暮らしを続けることができるよう、住まい・医療・介護・予防・生活支援を一体化して提供するケアシステムの構築が進んでいます。

事例と解説を交えたこのオンラインコースで地域包括ケアシステムについて理解し、訪問看護師として活動する中で、安心できる地域には何が必要かを考えていきましょう!

包括画像1

講座の内容

Section.1 はじめに

講義の全体像について説明します。

Section.2 地域包括ケアシステムについて

地域包括ケアシステムの定義や、高齢化社会の影響を解説します。

Section.3 病院における在宅療養支援について

地域医療の「これまで」と「これから」ついて、また、退院支援が必要なケース、医療費の適正化、退院支援に関する評価などを解説します。

Section.4 在宅における在宅療養支援について

在宅療養者を支えるためには、様々な「社会資源」の活用が必要です。まずは社会資源について理解を深め、在宅ケアを支える保険制度について学びます。また、訪問看護について詳しく解説します。

Section.5 訪問看護実践例紹介

訪問看護の6件の事例を紹介し、訪問看護が抱える課題について考察します。

Section.6 我が町の包括ケアを考える

実際に成功している地域の、地域連携システム構築の取り組みを紹介します。

包括画像2

高齢者の方々、特に認知症高齢者の方の地域での生活を支えるために、地域包括ケアシステムの構築が今後の日本の社会でますます重要になっていきます。
この講座で地域包括ケアシステムについて理解を深め、みなさまの町の地域包括ケアの実情と課題について考えてみましょう!

About the Instructor

長内 さゆり
札幌保健医療大学保健医療学部看護学科 准教授

札幌保健医療大学保健医療学部看護学科、地域・在宅看護学領域准教授 首都大学東京人間健康科学研究科(在宅看護CNSコース)修了
2011年5月ELNEC-J指導者認定(日本緩和医療学会)、2012年12月に在宅看護CNS認定(日本看護協会)、2015年2月メッセンジャーナース認定(メッセンジャーナース認定協会)

札幌市出身ですが、25年間南九州の宮崎県で活動しました。総合病院の訪問看護ステーションで管理者、認定NPO法人ホームホスピス宮崎では訪問看護ステーションを立ち上げ、通算20年間を在宅看護分野に従事しました。総合病院では、副看護部長兼地域医療連携室の副室長なども経験し、2016年4月から大学の教員となりました。
宮崎県では、地域の医療・福祉・介護職のネットワーク(宮崎キュアケアネットワーク)を構築に発起人として力を注ぎ、宮崎県訪問看護ステーション連絡協議会の理事や宮崎県看護協会の在宅関係の委員等も行いました。
修士論文のテーマは「がん終末期患者の訪問看護導入時に生じる訪問看護師の困難感」、今後の研究テーマは、在宅がんの終末期ケア、地域の多職種ネットワークづくり、医療職と介護職の連携等です。

See more

Course content

Total 4 hours 18 minutes
はじめに
1 はじめに 2分19秒
2 タイトル 1分18秒
3 本日の講義 1分48秒
4 本日の自己紹介 6分27秒
5 本日の自己紹介(その他) 1分54秒
地域包括ケアシステムについて
6 地域包括ケアシステムについて 3分00秒
7 地域包括ケアシステムとイメージ 2分32秒
8 進化する地域包括ケアシステム 1 1分57秒
9 進化する地域包括ケアシステム 2 4分37秒
10 自助.互助.共助.公助 3分00秒
11 高齢化の推移 2分18秒
12 要介護度別認定者数の推移 1分12秒
13 大阪府人口の推移 1分03秒
14 都道府県別65歳以上の人口の推移予想 0分50秒
15 人口の構造の変化(大阪) 0分55秒
16 北海道の高齢化の推移動 0分59秒
17 北海道の人口の推移と高齢化の推移 2分07秒
18 [肩車型]社会へ 4分29秒
19 死亡数と出生数の将来推計と人口ピラミッド 1分21秒
20 介護を受けたい場所、最期を迎えたい場所 2分07秒
病院における在宅療養支援について
21 地域では…「時々入院、ほぼ在宅」 3分00秒
22 病院では…機能分化 2分25秒
23 地域医療の「これまで」と「これから」 3分15秒
24 ICF都道府県別65歳以上の人口の推移予想 3分17秒
25 「治す医療」から「治し・支え合う医療」へ 1 2分05秒
26 治す医療」から「治し・支え合う医療」へ 2 1分26秒
27 継続した医療・介護の提供 1分15秒
28 国民医療費の動向 0分45秒
29 医療費の適正化 1 2分08秒
30 医療費の適正化 2 3分15秒
31 退院支援に関する評価の充実 1 4分05秒
32 退院支援に関する評価の充実 2 1分24秒
33 入院医療について 3分15秒
34 医療機関間の連携と退院支援に向けた評価の充実 0分38秒
35 退院直後の在宅療養支援に関する評価 3分15秒
36 看(護)-(護)連携 3分54秒
37 退内・院外のシステム構築において 2分02秒
38 退院支援が必要なケース 4分24秒
39 退院(在宅移行)支援 5分57秒
40 在宅移行システムのプロセス 1分47秒
41 退院支援依頼経路 0分59秒
42 第一段階:退院支援が必要な患者のスクリーニング 1分00秒
43 退院・在宅移行支援の必要なケース「退院困難者」の発見 1分12秒
44 退院支援・調整スクリーニングシート・アセスメントシート 0分48秒
45 第2段階:ケア継続のための介護介入とチームアプローチ 4分55秒
46 退院支援カンファレンス 0分45秒
47 第3段階:地域社会資源との連携・調整 2分04秒
48 在宅移行時にサマリーを!(訪問看護師、ケアマネジャー等) 2分46秒
49 退院調整時のカンファレンス 2分41秒
50 退院調整時を困難にする要因 2分09秒
51 地域医療連携室の仕事 2分09秒
52 退院支援・調整における看護師と医療ソーシャルワーカーの役割分担 1分48秒
在宅における在宅療養支援について
53 在宅における在宅療法支援 2分01秒
54 在宅医療・介護(支援)は… 1分12秒
55 在宅ケアを支える保険制度 0分47秒
56 介護保険 1 2分50秒
57 介護保険 2 1分58秒
58 特定疾病 16疾病 1分42秒
59 契約時の利用者の権利保護と利用者の判断能力 1分23秒
60 介護保険要介護認定審査の流れ 1 2分34秒
61 介護保険要介護認定審査の流れ 2 0分48秒
62 介護支援専門員の業務(ケアマネジャー) 1分04秒
63 ケアマネジャーの機能 0分57秒
64 ケアマネジメントを必要とする背景 1分57秒
65 予防給付と介護給付 4分17秒
66 地域密着型サービス 0分52秒
67 その他の制度 2分42秒
68 労災保険、公害医療、自動車損害賠償責任保険等(医療保険の対象) 0分29秒
69 生活保護:世帯を単位 0分28秒
70 健康保険法で定められている金銭給付 1分22秒
71 在院日数の制限で、退院または転院を余儀なくされている 1分41秒
72 病気や障がいがあっても・・・ 1分12秒
73 在宅ケア(在宅医療・看護と介護) 1分34秒
74 在宅医療・ケアへのシフト 1分46秒
75 訪問看護ステーションは・・・ 1 1分57秒
76 訪問看護ステーションは・・・ 2 2分07秒
77 訪問看護制度の経緯 0分32秒
78 訪問看護師の役割は・・・ 3分13秒
79 訪問看護の利用者(在宅療養者) 1分11秒
80 在宅における看護師の役割 1分28秒
81 訪問看護ステーションへの依頼方法と訪問看護サービスの流れ 1分43秒
82 看護ステーションの利用料_介護保険 0分56秒
83 理学療法士・作業療法士・言語聴覚士の訪問看護 0分52秒
84 看護職員による20分未満の算定要件 1分16秒
85 初回加算など 0分46秒
86 複数名訪問看護加算など 0分31秒
87 医療保険の訪問看護 4分44秒
88 訪問看護の療養費 2分36秒
89 訪問看護ステーションの療養費 2分55秒
90 その他:療養通所介護事業所で行う 1分18秒
訪問看護実践例紹介
91 訪問看護実践事例紹介 0分52秒
92 事例 1 4分37秒
93 Aさんに関わったチームメンバー 3分35秒
94 ケアと処置と最期の日 2分20秒
95 事例 2 2分28秒
96 退院、訪問看護の開始 2分50秒
97 事例 3 1分58秒
98 訪問看護の導入までの経過 2分47秒
99 事例 4 3分05秒
100 事例 5 4分27秒
101 事例 6 3分20秒
102 写真資料 2分09秒
我が町の包括ケアを考える
103 我が町の地域包括ケアを考える 2分43秒
104 宮崎の多職種連携システム構築へ 1分19秒
105 宮崎版_地域連携システム構築への取り組み 7分50秒
106 市民活動への参加・協力 2分43秒
107 ホームホスピス宮崎の基本理念 1分56秒
108 宮崎をホスピスに 1分08秒
109 認定特定非営利活動法人ホームホスピス宮崎_組織体制図 0分32秒
110 宮崎をホスピスに(図) 1分04秒
111 暮らしの保健室 1分23秒
112 その他の活動 2分57秒
113 受講生の様子 2分51秒
114 今までの活動を振り返って 1分12秒
115 これから~札幌・北海道をホスピスに…~ 5分12秒
116 我が町の地域包括ケアを地域の実情に合わせて考えてみましょう 1 2分08秒
117 我が町の地域包括ケアを地域の実情に合わせて考えてみましょう 2 2分14秒

Ratings and reviews

5.0
1 reviews
5 stars
100%
4 stars
0%
3 stars
0%
2 stars
0%
1 stars
0%

Related Courses