Top Health, Beauty & Sports 医療依存度の高い高齢者のケア
PRO COURSE

医療依存度の高い高齢者のケア

医療依存度の高い患者さん、介護度の高い患者さんを受け入れるために介護従事者が知っておかなければならない知識と毎日のケアの実践的手法を学ぶ講座です。

医療依存度の高い患者さんを受け入れるために

医療依存度が高い 」とは、吸引や酸素療法、経管栄養、透析など、『医療にかかる割合が高くなっている』『医療を施さなければ生きることができない』状態を指す言葉であり、介護の現場では「介護度が高い(重い)」という言葉でも表されます。

医療依存度が高い患者さんを介護施設が受け入れるには、介護士がそのような患者さんの日頃のケア方法を知り、異常を見落とさないことが重要となります。
また、緊急時の正しい対応やプライバシーの保護方法なども学んでおく必要があり、介護士に一定の医療面の知識が必要となります。


高齢者の介護の様子の画像


この講座では、医療依存度の高い高齢者を受け入れている施設で働く介護スタッフの方、これから受け入れを考えている介護施設の責任者の方などへ向けて、実際に日々の生活の中でどのような点を観察しておくべきか、介助時にどのようなことを注意するべきかを症状ごとに分けてレクチャーします。


実際の治療や薬の投与は医師や看護師などの医療従事者の担当ですが、緊急時に応急処置をできるか、重度にならないうちに異変に気付けるかなど、介護職従事の方々も患者さんの命を守る役割を充分に課せられています。

この講座で学べること

  • 鼻腔・口腔からの吸引
  • 呼吸器の解剖図
  • 口腔・咽頭・喉頭の解剖図
  • 食物の嚥下
  • 吸引施行時の緊急事態
  • 異常のある時の痰の症状
  • 気管カニューレ
  • 経管栄養
  • 胃瘻増設の手順
  • PEGの観察事項
  • 在宅酸素寮法
  • 酸素吸入の手順
  • 酸素療法時の観察事項
  • 膀胱留置カテーテル
  • 膀胱留置カテーテル留置時の観察事項
  • 膀胱留置カテーテル留置時の緊急事態
  • 褥瘡(床ずれ)
  • 褥瘡の好発部位
  • 褥瘡を防ぐ体位
  • 人工肛門・人口膀胱
  • 消化管の基礎知識
  • 血液透析
  • 血液透析と腹膜透析の仕組み
医療依存度の高い高齢者のケアのオンライン講座、体位変換の解除

講座はセミナー式なので、施設のスタッフ全員の研修として利用することも可能です。

この機会に知識の幅を広げ、介護職としてのスキルアップを目指しましょう!

About the Instructor

大瀧 厚子
元特別養護老人ホーム施設長

新潟県出身。看護師として慶應義塾大学病院の内科病棟勤務後、地元の地域病院に勤務。
その後21ヵ所の介護老人保健施設の立ち上げに携わり、平成12年介護保険の導入と同時に、介護支援専門員として某大手企業勤務。

新規事業所の立ち上げに3ヵ所かかわった後、「社会福祉法人しただ」の居宅支援事業所の部門独立のために転職。
平成14年、同法人での特別養護老人ホーム設立に伴い、施設長に就任。

現在はフリーで活躍中。
元特別養護老人ホーム施設長、新潟医療福祉大学講師 、看護師、保健師、福祉施設士、介護支援専門員

See more

Course content

Total 4 hours 7 minutes
Loading

Ratings and reviews

4.5
6 reviews
5 stars
67%
4 stars
17%
3 stars
17%
2 stars
0%
1 stars
0%

Related Courses