Top Health, Beauty & Sports BPSD(周辺症状 - 行動・心理症状)への対応とスーパーバイズ
PRO COURSE

BPSD(周辺症状 - 行動・心理症状)への対応とスーパーバイズ

認知症が進行すると幻覚・妄想・暴力などのBPSD(周辺症状 - 行動・心理症状)が発生します。介護職を悩ませるBPSDに対する適切なケアを行動分析という手法と共に解説。

マニュアルでは認知症はケアできない
正しい認知症ケアをお教えします

これからの日本の介護現場をどう支えていくか。認知症への対応は介護職にとって非常に大きなダメージを与えやすい問題です。

認知症が進行すると、幻覚・妄想・暴力といった症状が出るようになります。これらの症状を周辺症状もしくは行動・心理症状、英語ではBPSD(Behavioral and Psychological Symptoms of Dementia)といいます。
BPSDは介護職を苦しめるものです。

今まで、多くの人が認知症の対応マニュアルを探し、ご自身の現場にぴったりあてはまるまで、自身で研修を行うことが常でした。認知症ケアのアプローチ方法も多く提唱されていますが、その知識を習得するだけでは現場の状況は変わりません。

この講座では、現場で培った経験と行動分析という考え方を使った、新しい認知症ケアについて解説します。

認知症ケアにおけるABC分析とは

BPSDに対する分析手法として応用行動分析があります。

応用行動分析の主となる考え方に行動随伴性があります。「行動随伴性」とは「ある条件の下で、ある行動をすると、ある環境の変化が生じる」という考え方です。

「先行条件(Antecedent)」
「行動(Behavior)」
「結果(Consequence)」

上記の頭文字からこれを用いた分析をABC分析といいます。

このコースでは現場に当てはめた、ABC分析の具定例も豊富に紹介します。


オンラインBPSD講座の動画のスクリーンショット

この講座で学べること

  • 地域における認知症ケア
  • BPSDの特徴的症状
  • BPSDをどのように学ぶか
  • 本講座の倫理的配慮について
  • BPSDをどう捉えるか
  • ケア現場の課題
  • 情報の整理の仕方
  • 情報を整理してみよう
  • 応用行動分析の考え方
  • 強化の原理
  • たたくをどう捉えるか
  • BPSDへのよくない対応
  • 現場でのポイント
  • 帰宅願望を考える
  • 脳とのつながり
  • 疾患と個人の関係
  • 具体的な事例
  • 先行条件と結果を変える
  • 引用・参考文献
  • 実際の事例
  • 暴力行為の実例
  • 行動のABCとは
  • 利用者のケア
  • 具合的な事例
  • 利用者の体内の状況
  • 脳に影響を与えるもの
  • 脳のエネルギー
  • ビタミンなどのバランス
  • ラベリング
  • 波があるとは
  • このようなときはどうするか
  • 日常の中の標的行動
  • ここまでのおさらい
  • 介護拒否について
  • 拒否の事例
  • 環境と行動の関係
  • 行動単位とは
  • 温泉とホームの入浴の違い
  • 関係づくり
  • 確立操作とは
  • 事例の入浴行動を考える
  • 自分自身の行動は
  • 口腔ケア拒否の場合
  • うまくいかなかったとき

このコースで正しい認知症ケアの方法を学びましょう。

About the Instructor

高橋 恵子
有限会社せせらぎ 代表取締役

Course content

Total 3 hours 4 minutes
Preview You can preview lectures with this label
Loading

Ratings and reviews

4.5
11 reviews
5 stars
55%
4 stars
36%
3 stars
9%
2 stars
0%
1 stars
0%

Related Courses