Top Health, Beauty & Sports ターミナルステージに沿った緩和ケア
PRO COURSE

ターミナルステージに沿った緩和ケア

がん治療において心身のつらさとご家族の不安をやわらげるのが緩和ケアです。そのスタッフとして必要な知識、ステージに合わせたホスピタリティについて学びます。

ご老人の画像

がん治療において発症する身体の痛みや不快感、精神的な苦痛をやわらげ、前向きにがんと付き合い生きていくためのケアが「緩和ケア」です。

また、患者さん本人だけではなく、ご家族の支えともなり、「最期を迎えた後まで」向き合っていくのが緩和ケア病棟・施設のスタッフの仕事です。

その仕事は、痛みや不快感を取り除くための薬の投与や、薬と病状の進行具合についての説明、精神的に不安定となる患者さんやご家族の心に寄り添うことと多岐にわたり、言葉以上のコミュニケーション力が求められます。




緩和ケアは終末期のものではない、早期開始で明るく人生を生きられる。


実は緩和ケアは「終末医療」ではなく、がんの初期から受けることが可能。
がん治療は痛みと戦うのが当然、緩和ケアは末期の患者が受けるものだという認識は間違いなのです。

痛みや精神的苦痛による心身の衰弱は、病状を悪化させてしまいます。
痛みを取ることで、食事がおいしく食べられるようになり、夜もぐっすりと眠ることができる。
そうすると、治療に対する意欲が湧き、家族に対してコミュニケーションも積極的にとることができるようになる。

生命の限りを知るのはもちろん辛いことではありますが、それならば残りの時間を明るく豊かに生きた方が患者さん本人もご家族も、後悔なく毎日を過ごせるのではないでしょうか。



ご老人の手を握っている画像

病院内だけではない、安心できる場所・好きな場所で受けることのできる緩和ケア


緩和ケアは、専門の病棟のほか、通院中に病院の外来として受けたり、「慣れ親しんだ場所で過ごしたい」という方のために訪問による在宅ケア介護施設でもケアを受けることができます。
緩和ケアに関する知識と技能を持つ医師や薬剤師、カウンセラーなどが専門チームとなり患者さんとご家族を支えるお手伝いをします。
緩和ケアは「どこでも受けられる」サポートであるため、様々な場所での広がりを見せています。

この講座では、緩和ケアでの現場で必要な、症状のステージに合わせた知識やコミュニケーション方法、心構え等についてセミナー形式で学べます。

緩和ケアを受けている患者さんが在籍している介護施設スタッフ、訪問での在宅ケアを行なっているソーシャルワーカーの方等、医療従事者の方々に見ていただきたい内容となっています。


この講座で学べること


緩和ケア講座内の画像

  • 緩和医療の歴史
  • ターミナルステージについて
  • 疼痛マネジメント
  • 鎮痛薬の作用機序
  • 鎮痛薬に対しての質問への対応
  • 腸閉塞の治療
  • 精神療法
  • 生命予後について
  • 病名告知について
  • 倦怠感・食欲不振の治療
  • 日常生活への援助の必要性
  • スピリチュアルケアについて
  • 共感について
  • 緩和医療における鎮静
  • 家族の看病疲れへの配慮
  • 非言語的コミュニケーション
  • 聴覚は残っている患者へ、家族にできること
  • 死別後の遺族のケア
  • 十三歳の患者からの手紙

  • など

    緩和ケアの始まりから全てのターミナルステージへの対応まで、緩和ケアの基礎から実践までを網羅しているので、施設内や社内での研修・勉強会にも利用していただけます。

    About the Instructor

    池永 昌之
    淀川キリスト教病院 ホスピス部長

    宮崎医科大学医学部卒業、淀川キリスト教病院内科勤務を経て、同病院ホスピス勤務。
    2002年4月にホスピス医長、現在はホスピス部長として勤務。
    日本 死の臨床研究会世話人、日本内科学会内科認定医、日本緩和医療学会所属青海社「緩和ケア」編集同人。

    See more

    Course content

    Total 4 hours 33 minutes
    緩和ケアとターミナルステージ
    1 緩和医療の歴史 1分49秒
    2 ホスピス・緩和ケアの変遷 4分57秒
    3 がん対策基本法と地域がん診療拠点病院 0分48秒
    4 palliative careの定義・緩和ケアの定義 0分50秒
    5 従来のがん医療の目指すもの 1分21秒
    6 緩和医療の目指すもの 5分6秒
    7 ターミナルステージの考え方 1分1秒
    8 末期がん患者に出現する症状 1分37秒
    9 生命予後をどのように判断するのか 7分22秒
    10 予後予測スコア 4分31秒
    ターミナル前期:患者に対するケア《1.疼痛マネジメント》
    11 疼痛マネジメント 0分46秒
    12 WHO方式のがん疼痛治療法の要点 3分46秒
    13 がん疼痛治療法における鎮痛薬、作用機序 2分59秒
    14 非オピオイド性鎮痛薬 1分2秒
    15 ペンタゾジン(弱オピオイド)の問題点 2分2秒
    16 モルヒネ製剤(強オピオイド)の種類 1分9秒
    17 モルヒネの投与方法・種類と作用時間 3分5秒
    18 患者からの質問にいかに対応するか(1) 1分1秒
    19 モルヒネの副作用対策 7分9秒
    20 呼吸困難感の治療としてのモルヒネ投与 0分48秒
    21 精神依存 1分38秒
    22 身体依存と退薬症状 2分52秒
    23 患者からの質問にいかに対応するか(2) 4分50秒
    24 モルヒネの副作用対策 7分9秒
    25 呼吸困難感の治療としてのモルヒネ投与 0分48秒
    26 精神依存 1分38秒
    27 身体依存と退薬症状 2分52秒
    28 患者からの質問にいかに対応するか(2) 4分50秒
    29 がん患者と疼痛治療 0分43秒
    30 モルヒネの鎮痛効果 1分48秒
    31 神経障害性疼痛の特徴 2分25秒
    32 がん患者に出現する神経障害性疼痛 1分10秒
    33 がん性疼痛に対する鎮痛補助薬 1分17秒
    34 オピオイド・ローテーション 1分17秒
    35 モルヒネ使用における注意点 0分27秒
    36 フェンタニル 1分11秒
    37 デュロップ・パッチの特徴 2分50秒
    38 オキシコドン徐放錠 3分6秒
    39 体動時痛の治療の問題点とレスキュー 4分41秒
    患者に対するケア《2.その他の症状のマネジメント》
    40 末期がん患者に出現する腸閉塞の特徴 1分58秒
    41 従来の医療の腸閉塞の治療 1分33秒
    42 緩和医療における腸閉塞の症状緩和 1分34秒
    43 オクトレオチド(サンドスタチン)の特徴 1分12秒
    44 腸閉塞治療の考え方 1分8秒
    患者に対するケア《3.緩和的治療》
    45 緩和的治療 1分46秒
    患者に対するケア《4.精神的に支える》
    46 がん患者への対応の基本 1分22秒
    47 支持的精神療法 1分34秒
    48 心理的防衛機制とは 0分27秒
    49 心理的防衛機制の例・否認 3分57秒
    50 心理的防衛機制の例・置き換え 2分55秒
    51 精神疾患の頻度・症状の重症度 0分54秒
    52 適応障害とは 0分50秒
    53 精神疾患のスクリーニング 1分47秒
    54 抑うつ状態を確認する問いかけ 1分1秒
    55 抑うつ状態にある患者の支え方 2分15秒
    56 抗うつ薬 1分26秒
    57 精神疾患を評価するときのポイント 3分17秒
    患者に対するケア《5.身辺整理への配慮》
    58 身辺整理について話し合う 1分6秒
    59 生命予後の説明が必要なとき 2分15秒
    60 生命予後の予測を伝える 3分48秒
    ターミナル前期:家族に対するケア《1.病名告知に関する悩みへのケア》
    61 病名・病状の告知について 1分49秒
    62 告知していない場合の援助 1分13秒
    63 家族が告知を拒む場合 3分29秒
    家族に対するケア《2.高齢者や子どもへの病名告知》
    64 子どもたちに病状を伝える 4分1秒
    65 患者への病状告知について話し合う 0分49秒
    66 死の受容への援助 0分54秒
    ターミナル中期:患者に対するケア《1.コルチコステロイドの使用》
    67 全身倦怠感・食欲不振の出現頻度 2分30秒
    68 全身倦怠感・食欲不振の治療 0分57秒
    69 がん悪液質症候群 1分50秒
    70 コルチコステロイドの効果 2分8秒
    71 末期がんにおけるコルチコステロイドの適応 1分28秒
    72 コルチコステロイド投与の問題点 2分7秒
    73 コルチコステロイドによる症状緩和 1分34秒
    患者に対するケア《2.高カロリー輸液の中止》
    74 パターン化された医療 2分4秒
    75 進行がん患者における高カロリー輸液の適応 1分27秒
    76 高カロリー輸液の中止について考慮する 2分22秒
    77 臨死期における輸液 0分52秒
    患者に対するケア《3.日常生活の援助》
    78 日常生活への援助の必要性を伝える 3分15秒
    患者に対するケア《4.スピリチュアルケア》
    79 スピリチュアルペインとは 5分55秒
    80 スピリチュアルペインの時制 0分44秒
    81 末期患者の抱えるスピリチュアルペイン 1分24秒
    82 スピリチュアルペインと宗教的痛み 0分49秒
    83 死を望む患者のケア 1分2秒
    84 死を望む患者のケア 1分2秒
    85 基盤となるケア 1分25秒
    86 ある患者の言葉 1分7秒
    87 スピリチュアルケアの実際 1.存在 1分44秒
    88 スピリチュアルケアの実際 2. 傾聴 1分25秒
    89 スピリチュアルケアの実際 3.正直 1分23秒
    90 スピリチュアルケアの実際 4.率直 1分15秒
    91 スピリチュアルケアの実際 5.融通 0分43秒
    92 スピリチュアルケアの実際 6.受容 0分53秒
    93 スピリチュアルケアの実際 7.立証 1分10秒
    ターミナル中期:家族に対するケア《1.延命と苦痛緩和の葛藤への配慮》
    94 延命と苦痛緩和の葛藤への配慮 2分8秒
    家族に対するケア《2.予期悲嘆への配慮》
    95 予期悲嘆への配慮 1分35秒
    96 患者・家族の共通の悩み 1分16秒
    97 コミュニケーションのポイント 1分40秒
    98 共感していることを示す言葉かけ 1.反映 4分41秒
    99 共感していることを示す言葉かけ 2.正当化 1分11秒
    100 共感していることを示す言葉かけ 3.支援 1分44秒
    101 共感していることを示す言葉かけ 4.尊重 2分10秒
    102 話を聴いてもらえると 4分58秒
    ターミナル後期:患者に対するケア《1.安楽ポジションの工夫》
    103 安楽ポジションの工夫 2分3秒
    患者に対するケア《2.持続皮下注入法》
    104 持続皮下注入法 4分57秒
    患者に対するケア《3.せん妄への対応》
    105 せん妄への対応 6分50秒
    患者に対するケア《4.セデーションの考慮》
    106 緩和医療における鎮静 2分24秒
    107 治療困難な苦痛・緩和困難な苦痛 2分18秒
    108 せん妄・鎮静の施行と生命予後 1分17秒
    109 鎮静と積極的安楽死の相違点 1分52秒
    110 鎮静の薬剤投与方法・ミダゾラム 0分56秒
    ターミナル後期:家族に対するケア《1.看病疲れへの配慮》
    111 看病疲れへの配慮 0分43秒
    家族に対するケア《2.蘇生術についての話し合い》
    112 蘇生術についての話し合い 3分33秒
    死亡直前期:患者に対するケア《1.人格をもった人として接する》
    113 人格をもった人として接する 2分4秒
    患者に対するケア《2.死前喘鳴への対応》
    114 死前喘鳴への対応 1分51秒
    患者に対するケア《3.非言語的コミュニケーション》
    115 非言語的コミュニケーション 1分18秒
    死亡直前期:家族に対するケア《1.死亡直前の症状の説明》
    116 死亡直前の症状の説明 1分46秒
    家族に対するケア《2.家族にできることを伝える・聴覚は残ることを伝える》
    117 家族にできること・聴覚は残ることを伝える 1分19秒
    遺族のケア
    118 死別後の悲嘆が強くなる要因 3分43秒
    119 遺族の立ち直りに影響する要因 5分10秒
    120 遺族のケア 0分56秒
    121 死別後のケアの目標 1分10秒
    122 死にゆく人へのケア・死を望む患者のケア 1分17秒
    123 死に直面している人をお世話するということ 4分37秒
    124 十三歳の患者さんからの手紙 3分30秒
    125 終わりに 0分44秒

    Ratings and reviews

    4.5
    6 reviews
    5 stars
    67%
    4 stars
    17%
    3 stars
    17%
    2 stars
    0%
    1 stars
    0%

    Related Courses